テクノミュージック
Posted by Arsène
「テクノミュージック」について、用語の意味などを解説
techno music(英)
テクノミュージックとは、ダンス音楽のひとつで、1980年代後半にデトロイトのクラブDJ達により作り出された。ハウスにエレクトロニック音楽、ファンクや初期のヒップホップなどをミックスして生まれ、90年代のダンス音楽の主流となる。
音楽用語 Related
- MIDI Musical Instrument Digital Interface(英) MIDI(ミディ)は、シンセサイザー、リズム・マシン、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格。 この規格に対応した機器には普通MIDIイン/アウ … Read more »...
- ハーフ・ディミニッシュ・セブンス・コード half diminished 7th chord(英) ハーフ・ディミニッシュ・セブンス・コードとはルート(根音)、短3度、減5度のディミニッシュ・トライアド(減三和音)に短7度を加えた構成の和音。マイナー7th(♭5)コードの別名。...
- ストップ stop(英) ストップとは、オルガン、ハーモニウム、チェンバロなどにおいて、同一系列の発音対の列を選択し、鍵盤によって発音可能にする装置。ノブ、タブ、レバーによって操作する。...
- DAT digital audio tape recoder(英) DAT=「ダット」と読む。DATとは。オーディオ信号をデジタル符号に変換して記録・再生する装置。専用のカセット・テープを使い、従来のアナログ・テープ・レコーダーよりも数段上の高品質録音・再生が可能。R … Read more »...
- トライアド triad(英) トライアドとは、3音構成の三和音。ルート(根音)の上部に3度及び5度音を重ねた形であるため、3度の長・短音程と5度の完全・増・減音程の組み合わせにより次の4種類のトライアドが成り立つ。(1)メジャー・トライアド(長三和音)(2)マイナー・トラ … Read more »...
- アンビエンス ambience(英) アンビエンスとは、聴取者の周囲を音が取り巻いた感じをいう。アンビエンスは、臨場感と同じような意味であり、マルチチャンネルオーディオの効果を表す言葉としても用いられる。 音響の分野では音場感、臨場感など音の広がりを意味する。本来は「周囲、 … Read more »...
- 展開部 development(英) 展開部とは、既に提示された主題や素材を種々の角度から発展・展開させる部分。...
- デュオ duo(英) デュオ=二重唱。二重奏。...
- 転調 modulation(英) 転調とは、曲の途中で調が変る事。大きく分けて2種類ある。 (1)一時的転調:一時的に別のキー(調)に入り込む。短い時間で元のキーに戻るため調号は変化しない。 (2)本格的転調:ポピュラー・ミュージックでの本格的な転調はコーラスのつな … Read more »...
- デュエット duet(英) デュエット=二重唱。二重奏。...
- テールピース tailpiece(英) テールピースとは、エレクトリック・ギターで、弦のエンドを止める部分。ストップ・テールピース、ボール・アンド・ストップ・テールピースなど様々なタイプがある。...
- デモテープ demonstration tape(英) デモテープとは、楽曲や演奏を他人に聴かせるために作るテープのこと。 アマチュアがオーディション審査に送るものや、プロのミュージシャンやソングライターが自作曲のイメージをアレンジャーなどに伝えるために作るテープもこう呼 … Read more »...
- デスクトップミュージック desk top music(英) デスクトップミュージックとは、コンピューターを使用した音楽制作/再生システム及びその環境の事。 様々なメーカー、ソフト・ハウスからシーケンス・ソフトやMIDI音源が登場している。 デスクトップ・ミュージック(Desk Top … Read more...
- デジタルMTR digital malti track recorder(英) デジタルMTRとは、音楽信号をデジタル符号に変換して記録するMTR(マルチトラック・レコーダー)。 色々な種類があり、固定ヘッド、回転ヘッドがある。 デジタルMTR(Digital MTR)...
- テクスチュア texture(英) テクスチュアとは、ある楽曲における、音の基本的な組み合わせ方、織り合せ方。複数の旋律線が組み合わされている場合、これをポリフォニックなテクスチュアと呼び、和音中心に構成されている場合、これをホモフォニックなテクスチュアと呼ぶ。...
- ディレイ delay(英) ディレイ=信号が遅れる事。電気信号を遅らせるには各種のディレイ・マシンを使う。 モジュレーション(Modulation)系エフェクター ディレイ(Delay)...
- ディミニッシュ diminish(英) ディミニッシュ=減和音(diminished chord)或いは、減3和音(diminished triad)の略称としてポピュラー音楽などでは使われる。ルート(根音)の上 部に短3度と減5度を組み合わせてできた和音の事。...
- ディストーションサウンド distortion(英) ディストーションサウンドとは、エフェクターのディストーションを使用したり、アンプをオーバードライブさせたりして発生した歪みを、音色作りに利用したサウンドをいう。...
- ディキシーランド・ジャズ Dixieland jazz(英) ディキシーランド・ジャズとは、1910年代にニューオリンズ周辺で生まれた初期のジャズにおける白人の演奏とそれを受け継いだ音楽。また、特に1940年代の白人による復興運動の演奏を指す事もある。4/4拍子を2/4拍子の様に演奏す … Read more »...
- ディスク・ジョッキー disk jockey(英) ディスク・ジョッキーとは、本来は「Disc(レコード)をプレイするJockey(騎手)の様な存在」という意。DJ。 (1)ラジオDJ:音楽の合間に話しやCMを交えたラジオ番組を担当するパーソナリティ。 (2)クラブDJ:2枚の12 … Read more »...
「テクノミュージックとは」音楽用語としての「テクノミュージック」の意味などを解説