パーカッション
Posted by Arsène
「パーカッション」について、用語の意味などを解説
percussion(英)
パーカッションとは、奏者の手足やバチなどで叩く、打ち合わせる、振る、擦る事により発音させる楽器の総称。パーカッションは大きく分けると、発音原理に関しては太鼓などの様に張られた皮などを振動させるものと、木琴やマラカスなどの様に特に皮や弦などを持たずに予め備わった特性により発音するものとに分けられる。また、音程に関してもグロッケンシュピールなどの様に音程を持つもの、トライアングルなどの様に持たないものとに分けられる。
音楽用語 Related
- エレクトロニック・ピアノ electronic piano(英) エレクトロニック・ピアノとは、電子回路の発振器を音源にしたピアノ。電子ピアノともいう。弦やリードなどの機械的構造を持たないので小型、軽量にまとめら れる事が、エレクトロニック・ピアノのメリットとなっている。...
- シンバル cymbal(英) シンバルとは、金属製で薄い皿状の打楽器。レガートに使われるものをトップ(ライド)シンバル、アクセント用のものをサイド(クラッシュ)シンバルと呼ぶ事が多い。その厚さや重さ、サイズによって音色が異なる。 シンバル・cymbal...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などがその中心となり、場合によってパーカッショ … Read more »...
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- リズムパターン rhythm pattern(英) リズムパターン(rhythm pattern)とは、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子の取り方、ノリ方などの頼りとなる。...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- ロール roll(英) ロール(roll)とは、ドラムの基礎的な奏法のひとつ。 シングル・ストローク、ダブル・ストロークのスピードを速くする事により、音を繋げる事。 ロールの種類 ロング・ロール、ショート・ロール(5ストローク、7ストロークなど)オープン・ロール、クロ … Read more »...
- リムショット rim shot(英) リムショット(rim shot)は、ドラムのスティッキング、スティックワークのひとつ。 ドラムのリム部分を叩くスティックワーク。 リムショットのパターン オープン 1本のスティックでリムとヘッドを同時に叩き、「カーン」という音がする。 … Read...
- スネア・ドラム snare drum(英) スネア・ドラムとは、円筒形の胴面に皮を張り、裏皮にスネア=スナッピーを付けたドラム。材質、サイズ、深さなど種類は様々である。スナッピーはストレイナー(スイッチ)により着脱でき、オフにすればタムタムの様な音にもなる。スネア・ドラムはド … Read more »...
- ピアノ piano/pianoforte(英・仏・伊) ピアノとは、箱形チターに属する有鍵打弦楽器。ピアノフォルテの略称で、通常88の音が平均律に調律されている。現在、ピアノと呼ばれる楽器は次の3種類に大別する事ができる。 (1)アコースティック・ピアノ:更に平型のグ … Read more »...
- フランジャー flanger(英) フランジャーは、エフェクターの一種。フランジャーはディレイを応用したもので、ジェット機の上昇下降音の様な響きを作り出す。語源は円形のものの縁を表すフランジ(flange)。オープン・リールの縁をおさえて回転を遅らせ、信号を遅延させて原音と … Read more »...
- パッド pad(英) パッドとは次のような意味を持つ。 (1)シンセサイザーなどの音色名のひとつ。比較的丸みのある持続音で、白玉でのコード・プレイに適し、全体のアンサンブルを包み込む様な役割を果たす音色を総称してこう呼ぶ。 (2)エレクトリック・ドラム音源に演奏情報を … Read more »...
- ハイハットシンバル hi-hat cymbals(英) ハイハットシンバルとは、ペダルの操作で開閉する仕組みの2枚組のシンバル(上部をトップ、下部をボトムと呼ぶ)で、バス・ドラム、スネア・ドラムと共にドラム・セットの要となる。 ハイハットシンバルの奏法 ハイハットシンバルの奏法と … Read more »...
- バス・ドラム bass drum(英) バス・ドラムとは、低い音を出す大きなドラムのこと。 (1)ドラム・セットにおけるバス・ドラム…床に転がす様にセットされており、専用のペダルで叩く。チューニングで音色がかなり異なる。スネア・ドラム、ハイハットと共にドラム・セットの要とな … Read more »...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head ドラムチューニング(drum tuning) … Read more...
- ルーディメンツ rudiments(英) ルーディメンツは、ドラム奏法のひとつ。 スネア・ドラムをマスターする上で非常に大切な基礎奏法。 最も広く知られているものでは、1933年にアメリカの高名なドラマーが13名が厳選した「ドラミングの主要基礎13」を基に作られた「スタンダー … Read more »...
- ロート・タム rout tom(英) ロート・タムとは、ドラムセットの中のタムタムの一種。胴を持たないドラムの事。 回転させる事により音の高さ(ピッチ)を変える事ができる。また、ロート・タムは、余韻が少なくアタックの強いサウンドが得られる。...
- ヘッド head(英) ヘッドとは次のような意味を持つ。 (1)セパレート・タイプのギター、ベース・アンプのアンプ部分を指す。 (2)ドラムの打面や裏面に張ってある皮の事。 headstock(英) ギター、ベースのネック最上部で糸巻き、ナット、アジャスティング・ロッ … Read more »...
- フロア・タム floor tom(英) フロア・タムとは、3本の足(レッグ)がついている大型のタム(タムタム)。サイズは14×14、18×16、20×18インチの組み合わせがポピュラー。...
「パーカッションとは」音楽用語としての「パーカッション」の意味などを解説