フュージョン
Posted by Arsène
「フュージョン」について、用語の意味などを解説
fusion(英)
フュージョンとは、ジャズを核としてロック、ポップス、ソウルなどの要素を融合した大衆性の強い音楽。1970年代後半に流行。尚、この種の音楽は当時クロスオーバーと呼ばれた。
音楽用語 Related
- フォーク・ギター folk guitar(英) フォーク・ギターは、アコースティック・ギターのひとつ。スティール弦を用い表板がフラットなギターを総称する。フォーク・ギターの特徴として、ボディの左右のくびれが比較的深く全体的に小型である。また、高音の伸びが良くリードのフレーズやフ … Read more »...
- デスクトップミュージック desk top music(英) デスクトップミュージックとは、コンピューターを使用した音楽制作/再生システム及びその環境の事。 様々なメーカー、ソフト・ハウスからシーケンス・ソフトやMIDI音源が登場している。 デスクトップ・ミュージック(Desk Top … Read more...
- ハードロック hard rock(英) ハードロックとは、ヘビーメタルの原型で力強く突き進むリズムや歪んだギターサウンド、ブルースロックを基調としたスタイル、大音量での長時間演奏などが特徴。レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバスなどが有名。...
- エイトビート 8th note rock feel(英) 4/4拍子での1小節を8分割して得られる8つの8分音符がビートの基本単位となるリズムの事。主にロックで使われる8分音符を基調としたリズム。通常、2拍目と4拍目にアクセントが付けられ、ロック一般の基本的なビートとなって … Read more »...
- 狂詩曲 rhapsody(英) 狂詩曲=ラプソディ。...
- グレゴリオ聖歌 Gregorian chant(英) グレゴリオ聖歌とは、ローマ・カトリック教会の典礼(ミサと聖務日課)で歌われるモノフォニーのラテン語聖歌。...
- アコースティック・ギター acoustic guitar(英) アコースティック・ギター=エレクトリック・ギターでないギターの総称。クラシック・ギター、フラメンコ・ギター、フォーク・ギターなどがある。...
- リフ riff(英) リフとは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)(昔の)ジャズ演奏においてバックグラウンドとして繰り返される短いフレーズ(バック・リフ)。 (2)(後の)ジャズの世界では簡潔なフレーズを主題とする曲が演奏され、器楽曲としてのブルースな … Read more »...
- ワールドミュージック world music(英) ワールドミュージックとは、伝統、地域、時代、民族のかきねを取り払った世界中の音楽の事。 ワールドミュージックは音楽のひとつのジャンルとして、世界中の様々な音楽を包括した意味を持つほか、複数の音楽が複合的になっているさまを表す。...
- 標題音楽 program music(英) 標題音楽とは、曲の性格や内容を示す題や文を付し、文学的・絵画的な内容を音で暗示したり、描写・表出使用とする音楽。「絶対音楽」の対概念。...
- ジャズ jazz(英) ジャズとは、黒人霊歌、ブルース、ラグタイムなどを母体とし、19世紀末から20世紀初頭、ニューオリンズを拠点として、アメリカの奴隷制度から解放された黒人達によって生み出された器楽音楽。 リズム、フレージングなどにアフリカ音楽の感覚を備え、使用楽器 … Read more »...
- フランドル楽派 Flemish School(英) フランドル楽派とは、1450年-1600年頃にヨーロッパ全域で活躍したフランドル地方(今日のベルギー、北フランス)出身の音楽家たちの総称。代表人物はジョスカン・デ・プレ。多声声楽の作曲を得意とし、当時の全ヨーロッパの音楽様式 … Read more »...
- ファンク funk(英) ファンクとは、1960年代後半から70年代に普及したアメリカ黒人ポピュラー音楽の1スタイル。16ビートやポリリズム、ヴォーカルやメロディ楽器の打楽器的使用などがファンクの特徴。...
- フォーク・ミュージック folk music(英) フォーク・ミュージックとは、アメリカのフォーク・リヴァイヴァル(モダン・フォーク)とその流れを引く音楽。ウディ・ガスリー元祖に、キングストン・トリオ、ボブ・ディランなどが活躍し、65年以降は多くの歌手がそれまでのフォークの枠を超え、 … Read more »...
- ブルース blues(英) ブルースとは、19世紀半ばアメリカの黒人が作り出した歌曲のスタイル。奴隷時代の労働歌や黒人霊歌などが楽器伴奏を伴って定型化された。多くは3行詩12小節で、ブルーノートを使用。ジャズの音楽的、精神的基盤となった。...
- ラプソディ rhapsody(英) ラプソディ=狂詩曲。19-20世紀の曲種名で、自由奔放な性格を持ち叙事的、民族的な色彩を帯びる事が多い。...
- ロカビリー rockabilly(英) ロカビリー(rockabilly)とは、1950年半ばに生まれた南部白人(ヒルビリー)のロックンロール。ロックンロールにカントリー・ウエスタンの要素が加わった初期のアメリカン・ロックで、エルビス・プレスリーの爆発的人気と共に1950 … Read more »...
- ロック rock(英) ロック(rock)とは、ポピュラー音楽の1スタイル。 1950年代リズム・アンド・ブルースにカントリー音楽を加味して生れた(ロックンロール)の略称。ビートルズ登場以後音楽的に発展、多様化してプログレッシウ・ロック、ハード・ロック(後にヘヴィ・メ … Read more »...
- ロマンス romance(英・仏) 音楽用語におけるロマンスとは、(1)物語風の有節歌曲。 (2)物語風の歌をイメージした器楽曲の題名。...
- ロマン派音楽 romantic music(英) ロマン派音楽は、1820年頃から1900年頃までの時期のヨーロッパ音楽。 この時期、市民が音楽活動に参加、作曲家に芸術家意識・個人様式の自覚が強まり、楽器の改良が進みヴィルトゥオーソが登場、音楽は表題性を強めると同時に、明確 … Read more »...
「フュージョンとは」音楽用語としての「フュージョン」の意味などを解説