フレットレス
Posted by Arsène
「フレットレス」について、用語の意味などを解説
fretless(英)
フレットレスとは、フレットの付いていない弦楽器を指すが、主にエレクトリック・ベースの場合に使われる言葉である。
音楽用語 Related
- チューニング tuning(英) チューニング=調律。...
- フェード・アウト fade out(英) フェード・アウトとは、音量を徐々に下げ、最終的に音を消す事。CDなどで音楽の最後の部分に使われる事が多い。...
- スタンダード・チューニング standard tuning(英) スタンダード・チューニングとは、ギターのチューニングで、6本の弦それぞれのピッチを一般的に認められた基準周波数に合わせた場合をいう。レギュラー・チューニングとも呼ばれる。6弦全てが開放弦になっている際のスタンダード・チュー … Read more »...
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- ダブル・フラット double flat(英) ダブル・フラット=重変記号。音の高さを半音ずつ2回下げる事。あるいは音の高さが半音ずつ2回下がっている事。...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- リズムパターン rhythm pattern(英) リズムパターン(rhythm pattern)とは、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子の取り方、ノリ方などの頼りとなる。...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- レラティブチューニング relative tuning(英) レラティブチューニング(relative tuning)は、ギターのチューニング方法のひとつ。 スタンダード・チューニングにおいて、各弦の音程関係を保ちながら全体のピッチを上下させたチューニング。...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head ドラムチューニング(drum tuning) … Read more...
- フラット flat(英) フラットとは、音の高さを半音下げる事。あるいは音の高さが半音下がっている事。変記号(♭)。...
- ラン奏法 run(英) ラン奏法とは、ギター奏法のひとつ。 チョーキング、ハンマリング・オン、プリング・オフなどのフィンガー・テクニックを駆使した奏法で3連、5連、3/4拍フレーズ、1拍半フレーズなどのフレーズ・パターンを何度も繰り返してスリルある演奏を生み出すのが特徴 … Read more »...
- プル pull(英) プルとは、エレクトリック・ベースのチョッパー奏法での人差指側で行うテクニックの事。手首の回転を利用し、弦を引っ張り上げて離しフィンガーボードに当てる事によって音を出す。...
- ローポジション low position(英) ローポジションとは、ギター、ベースの開放弦、1-4フレットを指す。また、ローポジションとは、その付近で演奏する事。逆にボディ寄りのポジションは、ハイ・ポジションと呼ぶ。...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などがその中心となり、場合によってパーカッショ … Read more »...
- ライト・ハンド奏法 right hand playing(英) ライト・ハンド奏法は、ギター、ベースの奏法のひとつ。 右手の指でハンマリング・オン、プリング・オフのテクニックを行う。 ライト・ハンド奏法は、右手でピッキングせずにフィンガーボードに指を叩き付けるという、タッピングを … Read more »...
- ヘッド head(英) ヘッドとは次のような意味を持つ。 (1)セパレート・タイプのギター、ベース・アンプのアンプ部分を指す。 (2)ドラムの打面や裏面に張ってある皮の事。 headstock(英) ギター、ベースのネック最上部で糸巻き、ナット、アジャスティング・ロッ … Read more »...
- ベース bass(英) ベース=最低音。転じて最低音を担当する楽器を指す。ベースには、大きく分けて2種類あり、ジャズやクラシックで使われるコントラバス(ダブル・ベース、アップライト・ベース、ウッド・ベースとも呼ばれる)と、ロックやポップスの世界ではエレクトリック・ベー … Read more »...
- ブレス breath(英) ブレスとは、声楽や管楽器の演奏における呼吸をさす。...
- フィギュレーション figuration(英) フィギュレーションとは、音階や分散和音などの音型を用いて、旋律や和声を装飾する事。...
「フレットレスとは」音楽用語としての「フレットレス」の意味などを解説