ヘッド
Posted by Arsène
「ヘッド」について、用語の意味などを解説
head(英)
ヘッドとは次のような意味を持つ。
(1)セパレート・タイプのギター、ベース・アンプのアンプ部分を指す。
(2)ドラムの打面や裏面に張ってある皮の事。
headstock(英)
ギター、ベースのネック最上部で糸巻き、ナット、アジャスティング・ロッド締込口などがある。またギターの場合、エレクトリック・ギターやフォーク・ギターのヘッドをソリッド・ヘッド、クラシック・ギターのヘッドをスプリッド・ヘッドと呼ぶ。
音楽用語 Related
- ソリッド・ギター solid guitar(英) ソリッド・ギターとは、1枚もしくは何枚かの板を接合した空洞のないボディを持つギター。 ソリッド・ギターの特徴 ソリッド・ギターは、他のギターに比べて重く空洞がないのでフィードバックしにくい。大音量を出すのに適しており、色々なタイ … Read more »...
- ブラス・セクション brass section(英) ブラス・セクションとは、オーケストラ、ビッグ・バンドやコンボなどにおける金管楽器群。単にブラスと略称される事もある。ブラス・セクションの構成としてはトランペットとトロンボーンを主体とし、ここにホルンやチューバなどが加えられる。...
- ハイハットシンバル hi-hat cymbals(英) ハイハットシンバルとは、ペダルの操作で開閉する仕組みの2枚組のシンバル(上部をトップ、下部をボトムと呼ぶ)で、バス・ドラム、スネア・ドラムと共にドラム・セットの要となる。 ハイハットシンバルの奏法 ハイハットシンバルの奏法と … Read more »...
- フォーク・ギター folk guitar(英) フォーク・ギターは、アコースティック・ギターのひとつ。スティール弦を用い表板がフラットなギターを総称する。フォーク・ギターの特徴として、ボディの左右のくびれが比較的深く全体的に小型である。また、高音の伸びが良くリードのフレーズやフ … Read more »...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- アコースティック・ギター acoustic guitar(英) アコースティック・ギター=エレクトリック・ギターでないギターの総称。クラシック・ギター、フラメンコ・ギター、フォーク・ギターなどがある。...
- エレクトリック・ベース electric bass(英) エレクトリック・ベースは電気ギターの一種で弦数4本の低音域の電子ギターである。コントラバスの代用としてギター・メーカーであるフェンダー社が1951年に発表したプレシジョン・ベースは、初心者でも正確な音程を保つ事ができ、軽量かつ … Read more »...
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- リズムパターン rhythm pattern(英) リズムパターン(rhythm pattern)とは、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子の取り方、ノリ方などの頼りとなる。...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- レゲエ reggae(英・西) レゲエ(reggae)は、1960年代末にジャマイカで生まれた音楽。 R&Bの影響下に生まれたスカから、ロック・ステディを経て形成された後に政治的、宗教的要素などが加わっていった。 2拍子の独特なリズム レゲエは、アフター・ビー … Read more »...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などがその中心となり、場合によってパーカッショ … Read more »...
- ベース bass(英) ベース=最低音。転じて最低音を担当する楽器を指す。ベースには、大きく分けて2種類あり、ジャズやクラシックで使われるコントラバス(ダブル・ベース、アップライト・ベース、ウッド・ベースとも呼ばれる)と、ロックやポップスの世界ではエレクトリック・ベー … Read more »...
- ライト・ハンド奏法 right hand playing(英) ライト・ハンド奏法は、ギター、ベースの奏法のひとつ。 右手の指でハンマリング・オン、プリング・オフのテクニックを行う。 ライト・ハンド奏法は、右手でピッキングせずにフィンガーボードに指を叩き付けるという、タッピングを … Read more »...
- ローポジション low position(英) ローポジションとは、ギター、ベースの開放弦、1-4フレットを指す。また、ローポジションとは、その付近で演奏する事。逆にボディ寄りのポジションは、ハイ・ポジションと呼ぶ。...
- 変則チューニング irregular tuning(英) 変則チューニングは、ギターのチューニングの一種。スタンダード・チューニング以外の全ての変則的なチューニングを指す。イレギュラーチューニング。...
- ピッキング picking(英) ピッキングとは、弦をつま弾く事。一般的にはピックで弦をはじく事を意味する。楽器の種類、ピックの種類、音楽の形態などにより様々なピッキングのスタイルがある。...
- エレクトリック・ギター electric guitar(英) エレクトリック・ギターは、ピックアップの電磁作用によって弦の信号を電気信号に変え、アンプで増幅しスピーカーから発音するギター。エレキ・ギター。 フェンダー社のストラトキャスターやテレキャスター、ギブソン社のレスポールなどが … Read more »...
- リフ riff(英) リフとは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)(昔の)ジャズ演奏においてバックグラウンドとして繰り返される短いフレーズ(バック・リフ)。 (2)(後の)ジャズの世界では簡潔なフレーズを主題とする曲が演奏され、器楽曲としてのブルースな … Read more »...
- オープン open(英) 楽譜上に記す事によって、「オープン」は次の事柄を示す。 (1)ドラムのハイハット・シンバルを開いた形で演奏する。 ハイハット(hi-hat)ショット/ペダルワーク (2)トランペットやトロンボーンなどのフランジャーミュートを開いて演奏する。 ( … Read more »...
「ヘッドとは」音楽用語としての「ヘッド」の意味などを解説