ポルカ
Posted by Arsène
「ポルカ」について、用語の意味などを解説
polka(英・独・仏・伊)
ポルカ(polka)とは、1830年頃チェコ(ボヘミア)で興り、急速にヨーロッパに広まった速い2拍子の舞曲。
音楽用語 Related
- ポロネーズ polonaise(英・仏) ポロネーズ(polonaise)は、ポーランドの国民的舞踏曲。中庸な3拍子。様式化された舞曲としてのポロネーズは、バッハやショパンなども作曲した。テンポはゆっくり。...
- 夜想曲 nocturne(英・仏) 夜想曲=ノクターン。...
- ピアノ piano/pianoforte(英・仏・伊) ピアノとは、箱形チターに属する有鍵打弦楽器。ピアノフォルテの略称で、通常88の音が平均律に調律されている。現在、ピアノと呼ばれる楽器は次の3種類に大別する事ができる。 (1)アコースティック・ピアノ:更に平型のグ … Read more »...
- ロマンス romance(英・仏) 音楽用語におけるロマンスとは、(1)物語風の有節歌曲。 (2)物語風の歌をイメージした器楽曲の題名。...
- マリンバ marimba(英・仏・伊) マリンバは、木琴のひとつ。 半音階に調律した木製の音板を鍵盤の様に音階順に並べ、その下に共鳴筒を付けた大型の木琴。 マリンバは、響きが豊かで丸みのある音色が特徴。...
- ラメント lament(英) ラメント(lament)とは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)死者を悼む音楽の総称。 (2)嘆きの音楽。モンテヴェルディの「アリアンナの嘆き」が有名。...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- レクイエム requiem(英) レクイエム(requiem)とは、ローマ・カトリック教会の「死者のためのミサ曲」。 レクイエムという名称はミサ冒頭のイントロイトゥスが「レクイエム(安息を)」という言葉で始まる事に由来。ビクトリア、モーツァルト、ベルリオーズ、ヴェルディ、 … Read more »...
- ロカビリー rockabilly(英) ロカビリー(rockabilly)とは、1950年半ばに生まれた南部白人(ヒルビリー)のロックンロール。ロックンロールにカントリー・ウエスタンの要素が加わった初期のアメリカン・ロックで、エルビス・プレスリーの爆発的人気と共に1950 … Read more »...
- ロンド形式 rond form(英) ロンド形式とは、主題が異なる楽想を挟んで反復される形式で、代表的な形はABACABA。 その他、ロンド形式には、様々な構造の実例がある。...
- バラード ballade(英) バラードとは次のような意味を持つ。 (1)中世の歴史上、または架空の物語を扱った18世紀ドイツの詩。また、それをテクストにした歌曲。 (2)ショパンやブラームスらが作曲した、ピアノのためのキャラクター・ピース。...
- モノフォニー monophony(英) モノフォニー(monophony)とは、伴奏のない単旋律の音楽の事。 ギリシア語の「monos(単一の)」と「phonos(声)」に由来する名称。代表的なものにグレゴリオ聖歌がある。...
- モダンジャズ modern jazz(英) モダンジャズとは、1940年代半ばに発生したビバップ以降のジャズのスタイルを総称して指す。 モダン・ジャズ以前がダンス音楽として発展したのに対し、それ以降のジャズは鑑賞音楽としての側面を強く持っている。一般的にはフリー・ジャズ、フ … Read more »...
- ミニマル・ミュージック minimal music(英) ミニマル・ミュージックは、20世紀音楽の一手法。1960年代から盛んになった。 作曲に使う音素材を極度に切り詰め、限られた和声の中でパターン化された音型やリズム型を反復して構成する音楽(反復音楽)。ライリー、ライヒなどの音楽が … Read more »...
- 変奏 variation(英・仏) 変奏とは、与えられた音楽素材(主題)を基に、様々な手法でそれを変化させて演奏する事。主題に続けて変奏を行う事が多く、この形を(主題と変奏)と呼ぶ。変奏曲。...
- ベル・カント bel canto(伊) ベル・カントとは、「美しい歌」の意。18世紀に成立したイタリアの歌唱法。声自体の美しさ、むらのない響き、なめらかな節回しを重視する。...
- フランドル楽派 Flemish School(英) フランドル楽派とは、1450年-1600年頃にヨーロッパ全域で活躍したフランドル地方(今日のベルギー、北フランス)出身の音楽家たちの総称。代表人物はジョスカン・デ・プレ。多声声楽の作曲を得意とし、当時の全ヨーロッパの音楽様式 … Read more »...
- 表現主義 Expressionismus(独) 表現主義とは、20世紀初頭、絵画における表現主義の影響下に、シェーンベルク達が採った自己の内面の表出を第一に考える音楽の傾向。...
- ピッコロ piccolo(英・仏) ピッコロは木管楽器のひとつ。音域がフルートよりも1オクターヴ高く、管長はフルートの半分。ピッコロは、高音域の響きが鋭く、旋律の輪郭を明瞭にするため大編成の管弦楽や吹奏楽の総奏部分に多く用いられる。ピッコロは高い音域を多く使用するため用 … Read more »...
- ロンド=ソナタ形式 rondo-sonata form(英) ロンド=ソナタ形式とは、ロンド形式とソナタ形式の折衷的な形式。 ロンド形式のABACABAのうち、最初のABAがソナタ形式の提示部、Cが展開部、最後のABAが再現部の様に機能する。...
「ポルカとは」音楽用語としての「ポルカ」の意味などを解説