ロマン派音楽
Posted by Arsène
「ロマン派音楽」について、用語の意味などを解説
romantic music(英)
ロマン派音楽は、1820年頃から1900年頃までの時期のヨーロッパ音楽。
この時期、市民が音楽活動に参加、作曲家に芸術家意識・個人様式の自覚が強まり、楽器の改良が進みヴィルトゥオーソが登場、音楽は表題性を強めると同時に、明確な調性的構造を崩す様になり、また民族主義が台頭した。
音楽用語 Related
- フォーク・ギター folk guitar(英) フォーク・ギターは、アコースティック・ギターのひとつ。スティール弦を用い表板がフラットなギターを総称する。フォーク・ギターの特徴として、ボディの左右のくびれが比較的深く全体的に小型である。また、高音の伸びが良くリードのフレーズやフ … Read more »...
- マンハイム楽派 mannheim school(英) マンハイム楽派(mannheim school)とは、18世紀半ばから後半に、ドイツのマンハイムで活動した音楽家達の総称。プファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドール(カール・テオドール)の宮廷で音楽家として活躍したグ … Read more »...
- デスクトップミュージック desk top music(英) デスクトップミュージックとは、コンピューターを使用した音楽制作/再生システム及びその環境の事。 様々なメーカー、ソフト・ハウスからシーケンス・ソフトやMIDI音源が登場している。 デスクトップ・ミュージック(Desk Top … Read more...
- ボローニャ楽派 Bologna School(英) ボローニャ楽派は、17世紀後半-18世紀初頭、北イタリアのボローニャで活躍した音楽の総称(バロック音楽の楽派)。 器楽(ソロ・コンチェルトやソナタ)の発展に貢献。トマーゾ・ヴィターリ、トレッリ、コレッリなど。...
- アコースティック・ギター acoustic guitar(英) アコースティック・ギター=エレクトリック・ギターでないギターの総称。クラシック・ギター、フラメンコ・ギター、フォーク・ギターなどがある。...
- 三部形式 ternary form(英) 三部形式とは、3つの部分からなり、ABAの構造をもつ形式。...
- フランドル楽派 Flemish School(英) フランドル楽派とは、1450年-1600年頃にヨーロッパ全域で活躍したフランドル地方(今日のベルギー、北フランス)出身の音楽家たちの総称。代表人物はジョスカン・デ・プレ。多声声楽の作曲を得意とし、当時の全ヨーロッパの音楽様式 … Read more »...
- ロマンス romance(英・仏) 音楽用語におけるロマンスとは、(1)物語風の有節歌曲。 (2)物語風の歌をイメージした器楽曲の題名。...
- ロンド=ソナタ形式 rondo-sonata form(英) ロンド=ソナタ形式とは、ロンド形式とソナタ形式の折衷的な形式。 ロンド形式のABACABAのうち、最初のABAがソナタ形式の提示部、Cが展開部、最後のABAが再現部の様に機能する。...
- ロカビリー rockabilly(英) ロカビリー(rockabilly)とは、1950年半ばに生まれた南部白人(ヒルビリー)のロックンロール。ロックンロールにカントリー・ウエスタンの要素が加わった初期のアメリカン・ロックで、エルビス・プレスリーの爆発的人気と共に1950 … Read more »...
- ロンド形式 rond form(英) ロンド形式とは、主題が異なる楽想を挟んで反復される形式で、代表的な形はABACABA。 その他、ロンド形式には、様々な構造の実例がある。...
- ロック rock(英) ロック(rock)とは、ポピュラー音楽の1スタイル。 1950年代リズム・アンド・ブルースにカントリー音楽を加味して生れた(ロックンロール)の略称。ビートルズ登場以後音楽的に発展、多様化してプログレッシウ・ロック、ハード・ロック(後にヘヴィ・メ … Read more »...
- ローマ楽派 Roman School(英) ローマ楽派とは、16世紀後半にローマで活躍した宗教音楽の作曲家の楽派。 ア・カペラの教会音楽を特徴とする。代表的作曲家にパレストリーナ。...
- レクイエム requiem(英) レクイエム(requiem)とは、ローマ・カトリック教会の「死者のためのミサ曲」。 レクイエムという名称はミサ冒頭のイントロイトゥスが「レクイエム(安息を)」という言葉で始まる事に由来。ビクトリア、モーツァルト、ベルリオーズ、ヴェルディ、 … Read more »...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- ラメント lament(英) ラメント(lament)とは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)死者を悼む音楽の総称。 (2)嘆きの音楽。モンテヴェルディの「アリアンナの嘆き」が有名。...
- 夜想曲 nocturne(英・仏) 夜想曲=ノクターン。...
- 国民楽派 nationalist school(英) 国民楽派とは、19世紀の中央ヨーロッパ以外の国の、民族主義的な音楽家の一派。ドヴォルザーク、グリーグなど。...
- 新ウィーン楽派 Second Viennese School(英) 新ウィーン楽派とは、20世紀初頭における、シェーンベルクとその弟子達(ベルク、ヴェーベルンなど)の総称。...
- ヒム hymm(英) ヒムとは次のような意味を持つ。 (1)プロテスタント教会の賛美歌。 (2)ローマ・カトリック教会のイムヌス。 (3)東方教会の典礼聖歌。...
「ロマン派音楽とは」音楽用語としての「ロマン派音楽」の意味などを解説