アウトプット
Posted by Arsène
「アウトプット」について、用語の意味などを解説
output(英)
アウトプット=出力。出力された信号自体や、機器や回路においては、出力の端子類を意味する事もある。アウトプットは、インプットの対義語である。
音楽用語 Related
- インディヴィデュアル・アウト individual output(英) インディヴィデュアル・アウトは、各音色ごとに出力を個別に取り出すためのアウトプット端子で、個別のエフェクト処理が可能。パラ・アウトともいう。インディビジュアル・アウト。...
- 強拍 strong beat(英) 強拍とは、小節または拍子の強部。「弱拍」の対語。...
- 弱拍 weak beat(英) 弱拍とは、小節または拍子の弱部のこと。「強拍」の対語。...
- オフ・ビート off beat(英) オフ・ビートは、本来は小節内の第1拍以外の音。ポピュラー音楽特有の弱拍にアクセントを付けたリズムの事。...
- ビート beat(英) ビート=拍の事。ポピュラー音楽では拍子よりも1小節を幾つのビートで刻むかを重視し4ビート、8ビート、16ビートなどという事が多い。...
- スウィング swing(英) スウィングとは、ジャズ演奏の躍動的なリズムを形容する用語。本来は「揺れる」という意味。転じて1930年代に社交ダンスと結び付いて人気を得たベニー・グッドマン、グレン・ミラーなどのビッグ・バンド・スタイルを「スウィング・ジャズ」と呼ぶ様になった … Read more »...
- 拍 beat(英) 拍とは、拍子の単位。音楽の時間的継起における基本単位。拍にはまた、強拍と弱拍があり、その強弱の組合せが拍子を生む。...
- スラッキー slack-key(英) スラッキーとは、「たるませる」という意味。正式にはハワイアン・スラッキーという。ハワイにギターが伝えられた際、ハワイの住人がコードの押さえ方を知らずに弦を緩め、開放弦でメジャー・コードを探し出した事から始まり、それにアルペジオ奏法、左 … Read more »...
- サドル saddle(英) サドルとは、ギターのブリッジ上に立てられ、弦のテンションを直接受ける小片の事。アコースティック・ギターでは象牙やプラスティック所が使われ、6本の弦をある一定の弦高に支える役割を果たしている。最近ではチューニングの安定を考えて、可動式のローラ … Read more »...
- オープンコード open chord(英) オープンコードとは、ギターのコードの中で、オープン・ポジションで押さえたC、G、Amなどの様に開放弦を含んだコードの事。アコースティック・ギターの演奏でよく使われる。...
- フォーク・ギター folk guitar(英) フォーク・ギターは、アコースティック・ギターのひとつ。スティール弦を用い表板がフラットなギターを総称する。フォーク・ギターの特徴として、ボディの左右のくびれが比較的深く全体的に小型である。また、高音の伸びが良くリードのフレーズやフ … Read more »...
- アンプリファイア amplifier(英) アンプリファイア=増幅器。微弱な電圧、または電流を増幅して、大電圧あるいは大電流(電力)を得る事に使われる機器を総称して呼ぶ。アンプと略して呼ぶ事が多い。 アンプ概論...
- アンビエンス ambience(英) アンビエンスとは、聴取者の周囲を音が取り巻いた感じをいう。アンビエンスは、臨場感と同じような意味であり、マルチチャンネルオーディオの効果を表す言葉としても用いられる。 音響の分野では音場感、臨場感など音の広がりを意味する。本来は「周囲、 … Read more »...
- アレンジメント arrangement(英) アレンジメント=編曲。楽曲を,実際に演奏するための演奏形態(楽器編成や演奏時間など)に応じて改編すること。 このような演奏の改編によって同じ曲が全く異なった曲のように仕上げられることもあり、アレンジャー(編曲者)の役割は大きい。作 … Read more »...
- アルペジエーター arpeggiater(英) アルペジエーターとは、自動的にアルペジオ(分散和音)を演奏する機能。鍵盤を押さえる事で、一定の演奏パターンに従ってその音が鳴る。 アルペジエーターは入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする機能であり、自動的にアルベジオ(分散和音 … Read more »...
- アクセント accent(英) アクセントとは、音楽のある部分を特に強調して際立たせる事。...
- アコースティック acoustic(英) アコースティックは、一般に楽器の音が「電子装置をもたない(=生楽器)」という意味を指す。本来は「聴覚の」という意味。これが転じて「音響上の」という意味でも使われる様になった。...
- アコースティック・ギター acoustic guitar(英) アコースティック・ギター=エレクトリック・ギターでないギターの総称。クラシック・ギター、フラメンコ・ギター、フォーク・ギターなどがある。...
- アコースティック・ピアノ acoustic piano(英) アコースティック・ピアノは、ピアノのうち電子ピアノでないものの総称。...
- アコーディオン accordion(英) アコーディオンは、蛇腹を伸縮して空気を送り、リードを振動させる事により音を出す鍵盤楽器。本体を演奏者の胸にストラップで保持し、音程の変化を鍵盤かボタンで操作するスタイル。アコーディオンは、機種により和音の出るボタンが付いているものもあ … Read more »...
「アウトプットとは」音楽用語としての「アウトプット」の意味などを解説