インプロヴィゼーション
Posted by Arsène
「インプロヴィゼーション」について、用語の意味などを解説
improvisation(英)
インプロヴィゼーション=即興演奏。演奏者の独創的なアイディアと技巧、そして音楽的な構成力などがほとんど瞬間的に発揮される。楽譜上ではアドリブと記される。
音楽用語 Related
- 即興演奏 improvisation(英) 即興演奏とは、楽曲の一部または全部を即座に創作しつつ演奏する事。インプロビゼーション。インプロヴィゼーション。アドリブ。...
- イオニア旋法 Ionian-mode(英) イオニア旋法は、スイスの音楽理論家グラレアヌスが1547年にバーゼルで出版したその著「ドデカコルドン」で主張した教会旋法のひとつ。第11旋法とも呼ばれる。現在の長音階にあたるドレミファソラシ…...
- 一部形式 one part form(英) 一部形式は、8小節の大楽節1つのみからなる形式。各4小節の前楽節と後楽節に分れる。...
- 移調 transposition(英) 移調とは、楽曲全体を異なる高さの調に移して音域を変える事。 あるキーでのメロディおよびコードを、相対的な音程関係はそのままにして別のキーに移すこと。 例えば、ヘ長調の曲からト長調へ。...
- 移調楽器 transposing instrument(英) 移調楽器とは、実音(実際に鳴る音の高さ)とは異なる調で書かれた楽譜で演奏する楽器。同じ調であっても異なるオクターヴで記された楽譜を使う楽器も含む。...
- 異名同音 enharmonic(英) 異名同音(いめいどうおん)は音名や記譜法は異なるが、平均率では実質的に同じ高さになる音。嬰ハ音と変ニ音など。G♯(嬰ト)・A♭(変イ)のみ2つで、他は3つ。エンハーモニック。...
- 印象主義 impressionism(英) 印象主義は、1890-1915年頃フランス音楽を中心に現れた傾向。もとは絵画上の用語。...
- イコライザー equalizer(英) イコライザー=等化器。EQ。イコライザーとは、オーディオの分野で、何らかの原因でフラットではなくなってしまった周波数特性を持つ信号を、元の特性に戻す機器である。また他に音作りの道具として使われ、…...
- 糸巻 tuning key(英) 糸巻は、弦楽器において、弦を巻き取って締める部品を総称して呼ぶ。楽器の種類などによって材質、形態は様々。...
- イングリッシュ・ホルン English horn(英) イングリッシュ・ホルンは、オーボエ属のダブル・リード楽器。オーボエより完全5度低い移調楽器。イングリッシュ・ホルンの音色はより柔らかで、暗く哀調を帯びており低音域で使われる。コーラングレと…...
- インストゥルメンタル instrumental(英) インストゥルメンタルは、ボーカルの入らない、楽器演奏のみの楽曲。 インスト。...
- インディヴィデュアル・アウト individual output(英) インディヴィデュアル・アウトは、各音色ごとに出力を個別に取り出すためのアウトプット端子で、個別のエフェクト処理が可能。パラ・アウトともいう。インディビジュアル・アウト。 アウトプ…...
- イントロダクション introduction(英) イントロダクション=前奏。楽曲のテーマ(主題)に入る前の導入部。雰囲気作りやリズム・パターンの提示により、スムーズに主題に受け渡す役割を持つ。イントロ。...
- 倚音 changing tone(英),appoggiatura(伊) 倚音(いおん)とは、和音転換点や強拍部において、和音構成音に対して上または下に二度の位置を取り、二度進行して和声音に解決するものである。転過音。前打音。 …...
- 逸音 escape tone(英) 逸音(いつおん)とは、弱拍部において和音構成音から順次進行でつながり、解決されること無く次の和音に跳躍進行するものである。...
- フォーク・ギター folk guitar(英) フォーク・ギターは、アコースティック・ギターのひとつ。スティール弦を用い表板がフラットなギターを総称する。フォーク・ギターの特徴として、ボディの左右のくびれが比較的深く全体的に小型でサウンド…...
- フランドル楽派 Flemish School(英) フランドル楽派とは、1450年-1600年頃にヨーロッパ全域で活躍したフランドル地方(今日のベルギー、北フランス)出身の音楽家たちの総称。代表人物はジョスカン・デ・プレ。多声声楽の作曲…...
- 分散和音 broken chord(英) 分散和音とは、和音の核音を同時にではなく分散させて順次に演奏する事。 アルペジオ...
- ポジティブ・オルガン positive organ(英) ポジティブ・オルガンとは、移動可能な小型オルガン。多くは手鍵盤1段のみで足鍵盤を持たない。 オルガン...
- マーチ march(英) マーチ(march)=行進曲。スネア・ドラムを中心とした2拍子または4拍子の反復リズムが特徴。形式には、総合3部形式(主部-トリオ-主部)やそれを拡大した形が一般的。 マーチテンポ マーチング・バンド...
「インプロヴィゼーションとは」音楽用語としての「インプロヴィゼーション」の意味などを解説