ウィンドチャイム
Posted by Arsène
「ウィンドチャイム」について、用語の意味などを解説

wind chimes
ウィンドチャイムとは、真鐘や木や竹などの中が空洞になった複数の円筒がフレームに吊るされている体鳴楽器・打楽器である。ウィンド・チャイムの素材として、スティールやアルミなどの金属やプラスティック、ガラス、貝殻、ガラス、鍵などがある。音色は円筒の材質によって異なる。音の減衰は遅い。リーチャイム、バーチャイムと呼ばれることもある。
ウィンド・チャイムの奏法
ウィンド・チャイムの奏法としては、円筒が揺れると円筒同士が自由にぶつかり合うことで音が出るため、手でなでるように触ることで音を鳴らす。また、ウィンド・チャイムの名の通り風が吹いても音が鳴る。
音楽用語 Related
- ウィンド・シンセ wind synthesizer(英) ウィンド・シンセ、ウィンド・シンセサイザーは、管楽器系の演奏法により音を出すシンセサイザー。ウィンド・シンセは、音程・音量・ビブラートなども、管楽器と同じ演奏法でコントロールする事…...
 - 銅鑼(ドラ) gong 銅鑼(どら)とは、青銅、真鍮、鉄などの金属でできた円盤を枠(ドラスタンド)に吊るし、バチ・マレットで打って鳴らす体鳴楽器・打楽器である。 ウィンドゴング(風鑼/フェンルオ)...
 - ヴィブラスラップ vivraslap ヴィブラスラップは、キハーダ(ジョーボーン)代用楽器でありキハーダの現代版となる体鳴楽器・打楽器である。ビブラスラップとも表記される。 太い針金のような重いスティールの棒が、二重L字形の銃の持ち手のよ…...
 - ウィンドゴング(風鑼/フェンルオ) wind gong,feng luo ウィンドゴング(風鑼/フェンルオ)は、中国の伝統楽器で、銅鑼(ドラ)の一種である。薄く「風が吹いても鳴る」ということからウィンドゴング、風鑼と呼ばれる。音色は、打つ速さや使用するマレ…...
 - ウッド・ブロック wood block(英) ウッド・ブロックとは、空洞でスリット(割れ目)のある硬質の木のブロックを外側からばちで打奏する打楽器。堅木でできた小さな長方形の空洞(共鳴室)を持ち、音が共鳴するように設計されている。 ウッド…...
 - ウォッシュボード washboard ウォッシュボードとは、洗濯板と同じ形や構造を持った、表面のデコボコの部分を栓抜きなどで引っ掻くことで音を鳴らす楽器である。元々は木製であるが、現代のウォッシュボードは金属製であり木製の枠が付けられてい…...
 - カウベル cowbell(英) カウベルは、打楽器のひとつで、元来は牛の鈴(ベル)の事。牛用のものには中におもりがぶら下げてあり、振ると音が出る。楽器用のものはこの牛用のおもりが外してあり、スティック、バチで叩くスタイルになってい…...
 - スネア・ドラム snare drum(英) スネア・ドラムとは、円筒形の胴面に皮を張り、裏皮にスネア=スナッピーを付けたドラム。材質、サイズ、深さなど種類は様々である。スナッピーはストレイナー(スイッチ)により着脱でき、オフにすればタム…...
 - ヘッド head(英) ヘッドとは次のような意味を持つ。 (1)セパレート・タイプのギター、ベース・アンプのアンプ部分を指す。 (2)ドラムの打面や裏面に張ってある皮の事。 headstock(英) ギター、ベースのネック最上部…...
 - ボンゴ bongos(西) ボンゴは、打楽器のひとつ。アフリカ系の太鼓の変形としてキューバなどで使用され、最低5度音程の差がある大小の太鼓を1組として使う。基本的に2つで1組として演奏される。 ボンゴの形状として、底面は開いてお…...
 - マラカス maracas(西) マラカス(maracas)は、打楽器の一種。 ヤシ科のマラカの実を乾燥させ、振ると中に残った種子により発音する。中に小石やビーズを入れ、木材で作る場合も多い。 通常2個1組で両手に持ち振って音を出す…...
 - リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head(宇佐丸…...
 - リムショット rim shot(英) リムショット(rim shot)は、ドラムのスティッキング、スティックワークのひとつ。 ドラムのリム部分を叩くスティックワーク。 リムショットのパターン オープン 1本のスティックでリムとヘッドを…...
 - ロート・タム rout tom(英) ロート・タムとは、ドラムセットの中のタムタムの一種。胴を持たないドラムの事。 回転させる事により音の高さ(ピッチ)を変える事ができる。また、ロート・タムは、余韻が少なくアタックの強いサウンドが得ら…...
 - ロール roll(英) ロール(roll)とは、ドラムの基礎的な奏法のひとつ。 シングル・ストローク、ダブル・ストロークのスピードを速くする事により、音を繋げる事。 ロールの種類 ロング・ロール、ショート・ロール(5ストローク、…...
 - サンドブロック Sand Blocks サンド・ブロックは、手のひらサイズの木製のブロック2つを擦り合せて、「シュッ」という短い音を出す楽器である。ソフト・シューのタップ・ダンスの音を真似る目的で考案された。ブロックの片面にはサンド・ペ…...
 - アゴゴベル agogo bells アゴゴ・ベルは円錐形をした金属製のベルを叩く打楽器(体鳴楽器)である。一方の手で楽器を持ち、もう一方の手に持ったスティックで叩いて演奏する。一般的にベルは3度音程にチューニングされており、通常、繰…...
 - サンダーシート thunder sheet サンダーシートは、雷鳴のような音を出す擬音楽器であり、薄く大きな金属製(主にアルミニウム製)のシートを揺り動かして、特徴的な音を作る。揺らす強さで音量が決まる。サンダーシートパーカッションと呼…...
 - ショカーリョ chocallo(ポルトガル語) ショカーリョは、豆、種、米、砂、散弾の玉などが入った長い金属製やプラスティック製の管を手で持ち、優しく往復させて振って音を出すラテン・アメリカ起源の楽器である。演奏するリズムは、マラカス…...
 - タブラドラム tabla drums タブラドラムは、高音のタブラ、低音のバヤ(バーヤ)で構成される2つ一組の打楽器(ハンド・ドラム)である。単にタブラ、もしくはタブラ・バヤとも呼ばれる。指を使って演奏する。手のひらの付け根でヘッドを…...
 
「ウィンドチャイムとは」音楽用語としての「ウィンドチャイム」の意味などを解説
Published:2024/04/17 updated:
