エレクトリック・ギター
Posted by Arsène
「エレクトリック・ギター」について、用語の意味などを解説
electric guitar(英)
エレクトリック・ギターは、ピックアップの電磁作用によって弦の信号を電気信号に変え、アンプで増幅しスピーカーから発音するギター。エレキ・ギター。
フェンダー社のストラトキャスターやテレキャスター、ギブソン社のレスポールなどが有名。
音楽用語 Related
- アコースティック・ギター acoustic guitar(英) アコースティック・ギター=エレクトリック・ギターでないギターの総称。クラシック・ギター、フラメンコ・ギター、フォーク・ギターなどがある。...
- フォーク・ギター folk guitar(英) フォーク・ギターは、アコースティック・ギターのひとつ。スティール弦を用い表板がフラットなギターを総称する。フォーク・ギターの特徴として、ボディの左右のくびれが比較的深く全体的に小型である。また、高音の伸びが良くリードのフレーズやフ … Read more »...
- ツーフィンガー奏法 two finger(英) ツーフィンガー奏法とは、エレクトリック・ベースの最もポピュラーな弾き方(右手)で、親指をフィンガー・レスト、ピック・アップ、または弦上(主に4弦)に置き右手を安定させ、人差指と中指の2本を使って演奏する。 ツーフィンガー奏法...
- ソリッド・ギター solid guitar(英) ソリッド・ギターとは、1枚もしくは何枚かの板を接合した空洞のないボディを持つギター。 ソリッド・ギターの特徴 ソリッド・ギターは、他のギターに比べて重く空洞がないのでフィードバックしにくい。大音量を出すのに適しており、色々なタイ … Read more »...
- スティール・ギター steel guitar(英) スティール・ギターは、エレクトリック・ギターのひとつ。1830年頃ハワイに持ち込まれた西洋ギターが起源。演奏スタイルは楽器を膝や台の上に横に寝かせ、スライド・ギター奏法によるグリッサンドを多用する。スティール・ギターは、ハワイア … Read more »...
- ピアノ piano/pianoforte(英・仏・伊) ピアノとは、箱形チターに属する有鍵打弦楽器。ピアノフォルテの略称で、通常88の音が平均律に調律されている。現在、ピアノと呼ばれる楽器は次の3種類に大別する事ができる。 (1)アコースティック・ピアノ:更に平型のグ … Read more »...
- ピッキング picking(英) ピッキングとは、弦をつま弾く事。一般的にはピックで弦をはじく事を意味する。楽器の種類、ピックの種類、音楽の形態などにより様々なピッキングのスタイルがある。...
- フィンガーボード fingerboard(英) フィンガーボードとは、弦楽器のネック上面に貼り付けられた板。弦を押さえる際の支えになる。 フィンガーボードの材質にはエボニーとローズウッドが多く使われている。 フィンガー・ボード(Finger board,指板)...
- アコースティック・ピアノ acoustic piano(英) アコースティック・ピアノは、ピアノのうち電子ピアノでないものの総称。...
- スライド・ギター奏法 slide guitar(英) スライド・ギター奏法=ボトルネック奏法。...
- セミ・ソリッド・ギター semisolid guitar(英) セミ・ソリッド・ギターとは、ソリッド・ボディの一部に空洞を作り、独特の丸みのある音を出す様にしたギター。...
- エレクトリック・ベース electric bass(英) エレクトリック・ベースは電気ギターの一種で弦数4本の低音域の電子ギターである。コントラバスの代用としてギター・メーカーであるフェンダー社が1951年に発表したプレシジョン・ベースは、初心者でも正確な音程を保つ事ができ、軽量かつ … Read more »...
- エレクトリック・ピアノ electric piano(英) エレクトリック・ピアノは、電子ピアノともいい、弦やリード状の鉄片を叩いた時の振動をピックアップで拾い、増幅して発音するピアノ。...
- エスカッション escathion(英) エスカッションとは、エレキ・ギターのピックアップをボディにマウントするために使う、プラスチックや金属、木材などで作られた部品。...
- フラメンコギター flamenco guitar(西・英) フラメンコギターは、フラメンコに使うギター。フラメンコギターの形はクラシック・ギターに似ているが、側・裏板にシープレスやカヤなどの硬い材木を使っているのが特徴。他に表板が薄い、ネックが表板と水平に取り付けられている、弦 … Read more »...
- ブリッジ bridge(英) ブリッジとは、ギターの弦をボディの表面に固定するパーツの事。エレクトリック・ギターに見られる、調節可能なブリッジ(アジャスタブル・ブリッジ)と、アコースティック・ギターなどに見られる調節不能なブリッジ(ノンアジャスタブル・ブリッジ)の2種類 … Read more »...
- ピックガード pick guard(英) ピックガードとは、ギターやマンドリンのボディ表面に取り付けられたピッキングによる傷を防ぐための板。 楽器の種類によりピックガードのマウント位置は異なる。...
- ブルースハープ blues harp(英) ブルースハープは、ブルースで使われるハーモニカ。1930年代にアメリカ黒人により、短音の10個の穴が開いているダイアトニック式ハーモニカがブルースに取り入れられた事が始まりとされる。その後はフォーク・ミュージックでも、ギターを弾きな … Read more »...
- フレット fret(英) フレットとは、ギターなどの弦楽器のフィンガーボード上に取り付けられている細長い金属片、及びそれらの「間」の事。1フレットごとに半音ずつ音が変わる様になっている。...
- ハウリング howling(英) ハウリングとは、スピーカーから出た音がマイクロフォンに入り、アンプで増幅され、スピーカーから出て再びマイクロフォンに入るという現象が繰り返され「キー」などという音が出て止まらなくなる現象を呼ぶ。一種の帰還発振であり、帰還ループ中の信号があ … Read more »...
「エレクトリック・ギターとは」音楽用語としての「エレクトリック・ギター」の意味などを解説