クワイア
Posted by Arsène
「クワイア」について、用語の意味などを解説
choir(英)
クワイアとは次のような意味を持つ。
(1)教会堂の内陣。賛美歌合唱やゴスペル・コーラスなどはその代表的なもの。
(2)聖歌隊。合唱隊。
(3)同属楽器のグループ。ブラス・クワイアなど。
音楽用語 Related
- イコライザー equalizer(英) イコライザー=等化器。EQ。イコライザーとは、オーディオの分野で、何らかの原因でフラットではなくなってしまった周波数特性を持つ信号を、元の特性に戻す機器である。また他に音作りの道具として使われ、周波数特性を自由に変更しエフェクト的に使 … Read more »...
- 半音階 chromatic scale(英) 半音階とは、オクターヴを12の半音に分けた音階。クロマチック・スケール。...
- トレブル treble(英) トレブルとは、高音域の事。アンプのトレブル・コントロールとは、高音を上昇させたり下降させたりするトーン・コントロールの調節ツマミを指す。 イコライザー(Equalizer、EQ)2...
- マイナー・スケール minor scale(英) マイナー・スケールとは、短調でのメロディ、ハーモニーの基盤となる音階(スケール)を指し、短音階と呼ばれ、ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)、ハーモニック・マイナー・スケール(和声的短音階)、メロディック・マイナー・スケ … Read more »...
- スケール scale(英) スケールとは次のような意味を持つ。 (1)音階。高さの順に並べられたオクターヴ以内の階段状の音列を指す。 (2)弦楽器の弦長。フレットが付いている楽器の場合、スケールはナットから12フレットまでの長さの2倍で表す。フレットのない楽器の場合は、 … Read more »...
- リード reed(英) リードとは、楽器の発音源になるアシ、木、竹、金属などの薄片。またはリードを用いる楽器。 リードの種類 シングル・リード 1枚のリードが管の内側やマウスピースと触れあって振動するもの。クラリネット、サクソフォンなど。 ダブル・リード 2枚のリード … Read more...
- ハーモニカ harmonica/mouth organ(英) ハーモニカとは、口を付けて、息を吐いたり吸ったりする事により、内蔵されたリードを振動させて演奏する楽器。元々はオルガンの調律器具として原型を作った。種類も様々でロック、ブルースに使われる小型のもの、単音ハーモニ … Read more »...
- エレクトリック・ギター electric guitar(英) エレクトリック・ギターは、ピックアップの電磁作用によって弦の信号を電気信号に変え、アンプで増幅しスピーカーから発音するギター。エレキ・ギター。 フェンダー社のストラトキャスターやテレキャスター、ギブソン社のレスポールなどが … Read more »...
- プリ・アンプ pre-amplifier(英) プリ・アンプ=前置増幅器。メイン・アンプの前にあるアンプを全てこう呼ぶ。様々な機能(イコライザー・アンプ、トーン・コントロール・アンプ、各種のコントロール・アンプ、マイク用のヘッド・アンプなど)を含め、ひとつの装置にしたものを … Read more »...
- バス bass(英) バスとは、男声の声種のひとつで、最も低い声部で特に低音域を特徴的に用いる。コントラバスの意味や、バス・クラリネットなどの属の低音域を担当する楽器に付ける語として使われる事もある。...
- ハミング humming(英) ハミングとは、口を閉じ、鼻音によって歌う事。...
- バリトン baritone(英) バリトンとは次のような意味を持つ。 (1)テナーとバスとの中間にあたる男声の声域及びそのパート。 (2)同一属の楽器の中において、声のバリトンに相当する音域や性格を持った楽器。 (3)サクソルン属の中音域楽器。 (4)17世紀後半から1 … Read more »...
- ファルセット falsetto(英・伊) ファルセットとは、裏声の事。男声の声区のいちばん高い音域に現れる、細く弱々しい特殊な声区。仮声とも。...
- ブレス breath(英) ブレスとは、声楽や管楽器の演奏における呼吸をさす。...
- ヨーデル yodel(英) ヨーデルは、歌唱法のひとつ。 胸声とファルセットを急速に転換させて歌う。またはその方法で歌われる音楽。スイスやオーストリア、ドイツのアルプス地方で歌われる民謡や、ナトゥーア・ヨーデル(無伴奏のもの)、複数人数で歌われるものなど種類は様々。...
- 輪唱 round(英) 輪唱(りんしょう)は、2声部以上の楽曲において、各声部が同一の旋律を一定の間隔をおいて順次に模倣していくもの。...
- クロマティック・スケール chromatic scale(英) クロマティック・スケール=半音階。クロマティック・スケールとは、オクターウ以外の半音全てを高さの順に並べた音階(スケール)で、12の音によって構成される。尚、他のスケールと異なりスケールの一部が経過的な用法で使われ、メロデ … Read more »...
- クォーター・チョーキング quarter bending(英) クォーター・チョーキングとは、ギターのチョーキングの一種で、半音までチョーク・アップしない微妙なチョーキングの事。1音の1/4くらいチョーク・アップする所から、この様な名前で呼ばれる様になった。クォーター・チョーキングは、 … Read more »...
- クラシック・ギター classical guitar(英) クラシック・ギターとは、ギターの元祖ともいえる存在でナイロン弦を使用したギター。別名ガット・ギターとも呼ばれる。表板は平らで、丸いサウンド・ホールが開けられている。ポピュラー・ミュージックや民族音楽でもしばしば用いられる … Read more »...
- クラビネット clavinet(英) クラビネットとは、エレクトリック・キーボードの一種で、鍵盤を弾く事によって内部に張られている鉄弦をはじき、その鉄弦の振動をピックアップで電気振動に変換して、アンプで増幅した音をスピーカーから出す。チェンバロに似た、歯切れの良い音が特徴。...
「クワイアとは」音楽用語としての「クワイア」の意味などを解説