メドレー
Posted by Arsène
「メドレー」について、用語の意味などを解説
medley(英)
メドレーとは、よく知られた旋律をつなぎ合せて1曲にまとめたもの。「接続曲」「ポプリ」とも。
音楽用語 Related
- マイナー・スケール minor scale(英) マイナー・スケールとは、短調でのメロディ、ハーモニーの基盤となる音階(スケール)を指し、短音階と呼ばれ、ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)、ハーモニック・マイナー・スケール(和声的短音階)、メロディック・マイナー・スケ … Read more »...
- MIDI Musical Instrument Digital Interface(英) MIDI(ミディ)は、シンセサイザー、リズム・マシン、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格。 この規格に対応した機器には普通MIDIイン/アウ … Read more »...
- スケール scale(英) スケールとは次のような意味を持つ。 (1)音階。高さの順に並べられたオクターヴ以内の階段状の音列を指す。 (2)弦楽器の弦長。フレットが付いている楽器の場合、スケールはナットから12フレットまでの長さの2倍で表す。フレットのない楽器の場合は、 … Read more »...
- クロマティック・スケール chromatic scale(英) クロマティック・スケール=半音階。クロマティック・スケールとは、オクターウ以外の半音全てを高さの順に並べた音階(スケール)で、12の音によって構成される。尚、他のスケールと異なりスケールの一部が経過的な用法で使われ、メロデ … Read more »...
- ピックアップ pickup(英) ピックアップとは次のような意味を持つ。 (1)エレクトリック・ギターなどの弦振動を電気信号に変える部品。ピックアップ・コイル、ピックアップ・マイクとも呼ばれ、様々なバリエーションがある。またそのマウント位置により呼び方の区別があり、ネック側 … Read more »...
- エレクトリック・ギター electric guitar(英) エレクトリック・ギターは、ピックアップの電磁作用によって弦の信号を電気信号に変え、アンプで増幅しスピーカーから発音するギター。エレキ・ギター。 フェンダー社のストラトキャスターやテレキャスター、ギブソン社のレスポールなどが … Read more »...
- エレクトリック・ピアノ electric piano(英) エレクトリック・ピアノは、電子ピアノともいい、弦やリード状の鉄片を叩いた時の振動をピックアップで拾い、増幅して発音するピアノ。...
- レゲエ reggae(英・西) レゲエ(reggae)は、1960年代末にジャマイカで生まれた音楽。 R&Bの影響下に生まれたスカから、ロック・ステディを経て形成された後に政治的、宗教的要素などが加わっていった。 2拍子の独特なリズム レゲエは、アフター・ビー … Read more »...
- エム・ティー・アール MTR(英) エム・ティー・アール=マルチトラックレコーダー。エム・ティー・アールは、複数のトラックを同一のテープ上やCD上の記録媒体上に持ち、多重録音(ダビング)が可能なテープ・レコーダー。一般的には4トラック以上の機種を指す。アナログ式4CH、カセット・テ … Read more »...
- メヌエット minuet(英) メヌエット(minuet)は、フランス起源の3拍子の典雅な舞曲。中間部(トリオ)をもつ3部形式。 メヌエットの旋律は8小節の繰返しからなる。ルイ14世の宮廷で流行し、古典派時代には交響曲にも取り入れられた。...
- メトロノーム metronome(英) メトロノームは、音楽の速さを示すための機器。 ベートーヴェンの時代以降、楽曲の速度を示すためにメトロノームで測られる1分間の拍数を楽譜に記す事が行われる様になった。...
- メロディ melody(英) メロディとは旋律を指す。 高さや長さの異なる旋律音(メロディ・ノート)、それらの流れを旋律線(メロディ・ライン)といい、ハーモニーやリズムなどと相互に影響し合って形作られる。 ただし、歌詞を伴う場合においては、歌詞がメロディを制約し、カウン … Read more »...
- メジャー・スケール major scale(英) メジャー・スケールとは、長調でのメロディ、ハーモニーの基盤となる音階(スケール)を指し、長音階と呼ばれる。 メジャー・スケールの構成 メジャー・スケールは、トニック(主音)から長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長7度の7 … Read more »...
- メトロノーム記号 metronome mark(英) メトロノーム記号は、楽曲の演奏される速度(テンポ)を指示する記号。 基準となる音符(8分音符、4分音符、2分音符など)の1分間の演奏回数が、メトロノームの拍数に合わせて示される。 メトロノーム記号の例 たとえばM.M.=60 … Read more »...
- リバーブ reverberation(英) リバーブは「残響」を指す。 リバーブとは、様々な遅延時間を持った多数の反射音(エコー)が合成されて得られる効果。 音に厚みと奥行きを加え、特に音楽には重要な要素であり、ポピュラー・ミュージックなどほとんどのレコーディングで必ず … Read more »...
- ポリフォニー polyphony(英) ポリフォニー(polyphony)とは、複数の声部がそれぞれの独自性を保持しつつ動く音楽形態。多声音楽。カノンやフーガ等の総称。「多くの声」を意味するギリシア語に由来する名称。...
- プリング・オフ pulling off(英) プリング・オフとは、ギター又はベースの最も基礎的な演奏技術のひとつ。スラーの最初の音のみピッキングして後の音をピッキングせずに弦を左手の指でひっかく様に離す。楽譜上では「P.O.」「p」などと表記する。...
- ファズ fuzz(英) ファズとは、主にギターに使われるエフェクター。1960年代のサイケデリック時代から多様され始めた、エフェクターの草分け的存在。基本的にファズはハード・ディストーションだが、効き方はより強烈である。多くの機種が信号を極端に増幅する事でノイズも多い … Read more »...
- ハーモニクス harmonics(英) ハーモニクス=高調波、倍音。...
- エレクトリック・ベース electric bass(英) エレクトリック・ベースは電気ギターの一種で弦数4本の低音域の電子ギターである。コントラバスの代用としてギター・メーカーであるフェンダー社が1951年に発表したプレシジョン・ベースは、初心者でも正確な音程を保つ事ができ、軽量かつ … Read more »...
「メドレーとは」音楽用語としての「メドレー」の意味などを解説