モタる
Posted by Arsène
「モタる」について、用語の意味などを解説
「モタる」とは、テンポを一定にすべき部分での遅すぎる演奏。
演奏表現として意図的にモタらせる場合もある。
音楽用語 Related
- モデラート moderato(伊) モデラート=中ぐらいの速さで。速度標語のひとつ。程よい、ほどほど、ちょうどよい、中くらい、節度のある、といった意味がある。 他の言葉と組み合わされて使われた場合には「適度に…」の意。...
- アダージョ adagio(伊) アダージョ=ゆるやかに。ゆったりと。慎重に。アンダンテとラルゴの間の速度。交響曲の緩徐楽章でよく使われる。速度標語のひとつ。...
- ア・テンポ a tempo(伊) ア・テンポ=もとの速さで。...
- アニマート animato(伊) アニマート=元気に、いきいきと。動きのある。活気のある。生命力のある。速度標語のひとつ。発想記号(発想標語、曲想標語)のひとつ。...
- グラーヴェ grave(伊) グラーヴェ=重々しくゆるやかに。重々しく。荘重に。重大な。深刻な。重々しい。元の意味は「重い」。速度標語のひとつで、テンポは非常に遅い。グラーベ。...
- テンポ tempo(伊) テンポ=音楽を演奏する速さ。...
- テンポ・プリモ tempo primo(伊) テンポ・プリモ=最初の速さで。Tempo Iとも書く。...
- プレスティッシモ prestissimo(伊) プレスティッシモ=きわめて急速に。速度標語のひとつ。 プレスト...
- プレスト presto(伊) プレスト=急速に。速度標語のひとつ。元の意味は、早く(時間的な早さ)。急いで。 プレスティッシモ...
- マーチテンポ march tempo(英) マーチテンポ=120。マーチテンポとは、歩きながら演奏する「行進」に合わせて、規則的なリズムと楽節構造を持ち、通常2拍子、または4拍子。テンポは120である。...
- メノ・モッソ meno mosso(伊) メノ・モッソ=今までほど速くなく。今までより遅く。「メノ(メーノ)」=少なく。メーノ・モッソ。 モッソは「動きのある」という意味があり、前に「メノ」がつくことで、「メノ・モッソ」=「今までほど…...
- ラレンタンド rallentando(伊) ラレンタンド=だんだん緩やかに。遅くしながら。ゆるめながら。rall.と略記。ラッレンタンド...
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- リタルダンド ritardando(伊) リタルダンド=だんだん遅く。ritard.またはrit.と略記。リット。遅くしながら。遅れていく。 ラレンタンド アッチェレランド...
- 速度標語 速度標語とは、楽曲の演奏速度を譜面上に文字で指定したものである。 Grave(グラーヴェ) 重々しく。荘重に。 Largo(ラルゴ) 幅広くゆるやかに。 Larghetto(ラルゲット) ラルゴよりやや速く。 Lent…...
- グラーベ grave(伊) 重々しく。荘重に。グラーヴェ。速度標語のひとつで、テンポは非常に遅い。...
- マエストーソ maestoso(伊) マエストーソ=荘厳に、威風堂々と。荘厳な。荘重に。堂々とした。威厳に満ちた。速度標語のひとつで、テンポはアンダンテとモデラートの中間。...
- ヴィヴァーチェ vivace(伊) ヴィヴァーチェ=活発に。快速に。生き生きとした。生命力あふれる。ビバーチェ。速度標語のひとつで、テンポはかなり速い。...
- ビバーチェ vivace(伊) ビバーチェ=ヴィヴァーチェ。活発に。快速に。速度標語のひとつで、テンポはかなり速い。...
- ポシービレ possibile(伊) ポシービレ=できる限り。できるだけ。演奏速度を指示する語に付加する他、強弱記号において意味を強める付加語として用いられる。 (例:f possibile)...
「モタるとは」音楽用語としての「モタる」の意味などを解説