ロマンス
Posted by Arsène
「ロマンス」について、用語の意味などを解説
romance(英・仏)
音楽用語におけるロマンスとは、(1)物語風の有節歌曲。 (2)物語風の歌をイメージした器楽曲の題名。
音楽用語 Related
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- リズムパターン rhythm pattern(英) リズムパターン(rhythm pattern)とは、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子の取り方、ノリ方などの頼りとなる。...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などがその中心となり、場合によってパーカッショ … Read more »...
- ハードロック hard rock(英) ハードロックとは、ヘビーメタルの原型で力強く突き進むリズムや歪んだギターサウンド、ブルースロックを基調としたスタイル、大音量での長時間演奏などが特徴。レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバスなどが有名。...
- デスクトップミュージック desk top music(英) デスクトップミュージックとは、コンピューターを使用した音楽制作/再生システム及びその環境の事。 様々なメーカー、ソフト・ハウスからシーケンス・ソフトやMIDI音源が登場している。 デスクトップ・ミュージック(Desk Top … Read more...
- エイトビート 8th note rock feel(英) 4/4拍子での1小節を8分割して得られる8つの8分音符がビートの基本単位となるリズムの事。主にロックで使われる8分音符を基調としたリズム。通常、2拍目と4拍目にアクセントが付けられ、ロック一般の基本的なビートとなって … Read more »...
- ワールドミュージック world music(英) ワールドミュージックとは、伝統、地域、時代、民族のかきねを取り払った世界中の音楽の事。 ワールドミュージックは音楽のひとつのジャンルとして、世界中の様々な音楽を包括した意味を持つほか、複数の音楽が複合的になっているさまを表す。...
- ブルースハープ blues harp(英) ブルースハープは、ブルースで使われるハーモニカ。1930年代にアメリカ黒人により、短音の10個の穴が開いているダイアトニック式ハーモニカがブルースに取り入れられた事が始まりとされる。その後はフォーク・ミュージックでも、ギターを弾きな … Read more »...
- 夜想曲 nocturne(英・仏) 夜想曲=ノクターン。...
- ポルカ polka(英・独・仏・伊) ポルカ(polka)とは、1830年頃チェコ(ボヘミア)で興り、急速にヨーロッパに広まった速い2拍子の舞曲。...
- ポロネーズ polonaise(英・仏) ポロネーズ(polonaise)は、ポーランドの国民的舞踏曲。中庸な3拍子。様式化された舞曲としてのポロネーズは、バッハやショパンなども作曲した。テンポはゆっくり。...
- ロカビリー rockabilly(英) ロカビリー(rockabilly)とは、1950年半ばに生まれた南部白人(ヒルビリー)のロックンロール。ロックンロールにカントリー・ウエスタンの要素が加わった初期のアメリカン・ロックで、エルビス・プレスリーの爆発的人気と共に1950 … Read more »...
- ロック rock(英) ロック(rock)とは、ポピュラー音楽の1スタイル。 1950年代リズム・アンド・ブルースにカントリー音楽を加味して生れた(ロックンロール)の略称。ビートルズ登場以後音楽的に発展、多様化してプログレッシウ・ロック、ハード・ロック(後にヘヴィ・メ … Read more »...
- ロマン派音楽 romantic music(英) ロマン派音楽は、1820年頃から1900年頃までの時期のヨーロッパ音楽。 この時期、市民が音楽活動に参加、作曲家に芸術家意識・個人様式の自覚が強まり、楽器の改良が進みヴィルトゥオーソが登場、音楽は表題性を強めると同時に、明確 … Read more »...
- ロンド形式 rond form(英) ロンド形式とは、主題が異なる楽想を挟んで反復される形式で、代表的な形はABACABA。 その他、ロンド形式には、様々な構造の実例がある。...
- ロンド=ソナタ形式 rondo-sonata form(英) ロンド=ソナタ形式とは、ロンド形式とソナタ形式の折衷的な形式。 ロンド形式のABACABAのうち、最初のABAがソナタ形式の提示部、Cが展開部、最後のABAが再現部の様に機能する。...
- バラード ballade(英) バラードとは次のような意味を持つ。 (1)中世の歴史上、または架空の物語を扱った18世紀ドイツの詩。また、それをテクストにした歌曲。 (2)ショパンやブラームスらが作曲した、ピアノのためのキャラクター・ピース。...
- バロック音楽 baroque music(英) バロック音楽はm1600年頃から1750年頃までの音楽。バロックとは元来「いびつな真珠」の意で、ルネサンス音楽の均整に対する破壊を意味した。通奏低音が音楽の基礎を担ったとして「通奏低音時代」と呼ばれる事もある。バッハ、ヘンデル … Read more »...
- ビバップ be-bop(英) ビバップとは、1940年代に発生した、様式美に陥りがちだった既成のスウィング・ジャズへの反発として、より自由奔放な演奏スタイルを持った新しいジャズ。チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピーなどはこのビバップのスタイルのパイオニアといえ、数 … Read more »...
「ロマンスとは」音楽用語としての「ロマンス」の意味などを解説