ワウフラッター
Posted by Arsène
「ワウフラッター」について、用語の意味などを解説
wow and flutter(英)
ワウフラッターという音楽用語の内、ワウは比較的周期の長いムラ、フラッターは比較的周期の短いムラを意味し、アナログ・レコード用ターンテーブル、テープ・レコーダーの回転及び走行ムラの事をいう。
これが増えると音が濁り、ひどくなると再生音の音程が不安定になる。
音楽用語 Related
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- リズムパターン rhythm pattern(英) リズムパターン(rhythm pattern)とは、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子の取り方、ノリ方などの頼りとなる。...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などがその中心となり、場合によってパーカッショ … Read more »...
- ツイン・ペダル twin pedal(英) ツイン・ペダルとは、シングルのバス・ドラムで、ツイン・バスの効果を得るために開発されたペダル。ダブル・ペダルともいう。...
- サスティンペダル sustain pedal(英) サスティンペダルとは、「音の保持(サスティン)」をオン/オフするペダル。ピアノのダンバー・ペダルの機能を電子楽器に応用したものと考えられる。...
- エクスプレッションペダル expression pedal(英) エクスプレッションペダルとは、エクスプレッション(楽器の音量などをコントロールし、抑揚をつける事)を足でコントロールするための付属品。...
- ハード・ディスク・レコーディング hard disk recording(英) ハード・ディスク・レコーディングとは、デジタル・オーディオ・データをハード・ディスクに記録する録音形式。磁気テープに比べて任意の箇所の読み出し・書き込みが瞬時に行えるため、編集が容易である。CD制作などの他、ビデオ … Read more »...
- アナログシーケンサー analog sequencer(英) アナログシーケンサーは、シンセサイザー初期に用いられ、内部にアナログ回路が使われている。記憶可能なステップ数やチャンネル数が少なく、デジタル・シーケンサーの登場により、現在ではほとんど姿を消している。...
- ドミナント dominant(英) ドミナントとは、次のような意味を持つ。 (1)属音(2)属和音(3)属和音と共通の機能を持つ和音を総称して指す事もある。Dと略記。V以外にVIIの和音をV7の根音省略形と見なしドミナントに含む。...
- ユニゾン unison(英) ユニゾンとは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)高さが同じ2音間の音程。完全1度音程。 (2)複数声部が同一旋律を演奏する事。 unis.と略記。...
- リフ riff(英) リフとは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)(昔の)ジャズ演奏においてバックグラウンドとして繰り返される短いフレーズ(バック・リフ)。 (2)(後の)ジャズの世界では簡潔なフレーズを主題とする曲が演奏され、器楽曲としてのブルースな … Read more »...
- ワイヤレス wireless(英) ワイヤレスとは、信号を電波や赤外線などで飛ばし、従来シールド線などで信号を伝送していた箇所を無線化する事、及びその装置。ライブなどで使われるものは電波を利用している。...
- ワウワウ wah wah(英) ワウワウとは、ギターやベースに使われるエフェクター。またはエフェクターの効果。 特性を鋭くしたバンド・バス・フィルター(ある周波数帯域だけを通しやすい)のピークとなる周波数を変化させる事で、音色を変える事ができる。 そのためにはフット・ペ … Read more »...
- リバーブ reverberation(英) リバーブは「残響」を指す。 リバーブとは、様々な遅延時間を持った多数の反射音(エコー)が合成されて得られる効果。 音に厚みと奥行きを加え、特に音楽には重要な要素であり、ポピュラー・ミュージックなどほとんどのレコーディングで必ず … Read more »...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- ループ loop(英) ループ(loop)は、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)サンプラーなどで、持続音を得るための機能。 (2)指定された条件が満たされるまで意図的に繰り返し実行される場合以外で、誤った命令によって同じ所から無限に実行される場合。 (3 … Read more »...
- リミッター limiter(英) リミッターとは、信号の最大レベルを設定したレベルに抑える装置、または回路。 これによりレコーディングでの規定以上の信号がレコーダーに加わるのを防いだり、PAで大信号によるスピーカーの破壊を防ぐ事ができる。 リミッターの働き リミッターは、 … Read more »...
- MIDI Musical Instrument Digital Interface(英) MIDI(ミディ)は、シンセサイザー、リズム・マシン、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格。 この規格に対応した機器には普通MIDIイン/アウ … Read more »...
- ピッチ・ベンダー pitch bender(英) ピッチ・ベンダーとは、ピッチ・ベンド効果を作るためのコントローラー。通常、鍵盤の左側に付いていて、形状はホイール型、レバー型が一般的。これを操作する事により、楽器のピッチを連続的に上下させる事が可能。ベンダー、ベンド・ホイールな … Read more »...
「ワウフラッターとは」音楽用語としての「ワウフラッター」の意味などを解説