弦鳴楽器
Posted by Arsène
「弦鳴楽器」について、用語の意味などを解説
chordophone(英)
弦鳴楽器(げんめいがっき)とは、弦が張られており、その弦を振動させることによって発音する楽器である。撥弦楽器(はつげんがっき)、擦弦楽器(さつげんがっき。弓奏楽器および弓奏楽器以外の楽器)、打弦楽器(だげんがっき)に分類される。
音楽用語 Related
- 撥弦楽器 plucked string instrument(英) 撥弦楽器(はつげんがっき)とは、弦鳴楽器のうち、弦を指やピックなどで弾くことで音を鳴らす楽器である。形状から、リュート属、ハープ属、リラ属、ツィター(チター)属に…...
- 擦弦楽器 bowed string instrument(英) 擦弦楽器(さつげんがっき)とは、弦鳴楽器のうち、弦を擦ることで音を鳴らす楽器である。弓を用いて弾く「弓奏楽器」と弓以外のものを用いて弾く「弓奏楽器以外の楽器」がある。...
- 打弦楽器 struck string instrument(英) 打弦楽器(だげんがっき)とは、弦鳴楽器のうち、弦を叩くことで音を鳴らす楽器である。主にハンマーやスティックで叩いて音を出す。ダルシマーなど。ピアノも打弦楽器に含まれ…...
- リュート属 lute(英) リュート属とは、弦鳴楽器のうち、共鳴胴に棹(ネック)が付けられ、その棹の上に弦が張られた楽器である。弦は胴と棹にほぼ平行に張られる。棹上の弦を押さえることで、弦の長さを変えて音高を調整できる構造を持つ。棹…...
- リラ属 lyra(英) リラ属とは、弦鳴楽器のうち、胴から二本の長い棒が柱として出ており、先端で横棒の桁と結び付けられ、横桁から胴に向かって垂直に弦が張られた楽器である。主に撥弦楽器である。...
- ハープ属 harp(英) ハープ属とは、弦鳴楽器のうち、長い胴と弦を留める棹が一本につながっており、弦は棹から胴に対して斜めに張られている楽器である。一本につながった胴と棹は、L字型、しの字型、つの字型になっている。主に撥弦楽器で…...
- ツィター属 Zither(独) ツィター属とは、弦鳴楽器のうち、台形の箱の底辺に平行に複数の弦を張った楽器である。台形のため同じ強さで弦を張っても、長さが異なるため各弦の音の高さが変化する。基本的に音の高さは固定的である。チター属。…...
- 弓奏楽器 弓奏楽器(きゅうそうがっき)とは、擦弦楽器のうち、弓を用いて弾く楽器である。 弓弦で擦って奏する楽器を指し、リュート属、ツィター属の楽器がある。一方、リラ属、ハープ属の楽器はほとんどない。...
- チター Zither(独) チターとは、オーストリアなどのアルプス地域で愛奏されてきた撥弦楽器のひとつ。薄い箱形の本体には奏者側にフレット付きの指板があり、その上に計30数本の弦が張ってある。ツィター。 チターの演奏スタイル チ…...
- ダルシマー dulcimer(英) ダルシマーとは、共鳴胴上に平行に弦を張り、開放弦を桴(バチ)やハンマーで打つ打弦楽器。起源は中近東。ハンガリーのツィンバロムや中国の洋琴もこの種の楽器である。ピアノの起源といわれる。...
- 気鳴楽器 aerophone(英) 気鳴楽器(きめいがっき)とは、空気の振動を音源とする楽器であり、振動する空気自体が発音体となる楽器である。リード楽器、金管楽器、笛(縦笛・横笛)などが気鳴楽器である。他の種の楽器はそれぞれ弦(弦…...
- ギター guitar(英) ギターは、現代において最も普及している有棹撥弦楽器の代表。ギターの形状はネック(棹)とボディ(胴)からなり、通常は6本の弦が張られている(12弦ギターなどもある)。ギターはリュート属の撥弦楽器である。…...
- ペグ peg(英) ペグ=糸巻き。弦楽器において、弦を巻き取って締める部品を総称して呼ぶ。楽器の種類などによってペグの材質、形態は様々。...
- 月琴 月琴(げっきん)とは、中国の伝統楽器であり、丸型の胴を持つリュート属の撥弦楽器である。満月のような円形の共鳴胴に短い棹がついており弦が張られている。胴は主に桐でできており、共鳴孔は無い。弦数は時代や国によって異なる。ピッ…...
- スル・タスト sul tasto(伊) スル・タストとは、「指板の上で」という意。弦楽器において、弓の擦弦する位置をブリッジ(駒)から指板の上にする事。...
- バンジョー banjo(英) バンジョーとは、アメリカのカントリー・ミュージックやディキシーランド・ジャズでよく使われる撥弦楽器。バンジョーの原型になった楽器は、アフリカの黒人がアメリカにもたらしたもので、それがカントリー・ミュージ…...
- 三弦 三弦(中) 三弦(サンシエン)とは、中国の伝統楽器であり、三本の弦を持つリュート属の撥弦楽器である。胴には蛇の皮が張られている。三味線の元になった楽器と言われている。なおモンゴルではシャンズと呼ばれる。 三味線 三線...
- 揚琴 揚琴(ようきん)とは、中国の伝統楽器であり、ツィター属に属する撥弦楽器である。表面板に弦が張られ、薄く裂いた2本の竹のバチで弦を叩いて演奏する。揚琴は、古代ペルシアで原型が生まれ、中国に伝わった楽器であるが、この楽器に鍵…...
- ダン・バウ Đàn bầu(ベトナム語) ダン・バウとは、ベトナムの伝統楽器であり、リュート属の撥弦楽器である。単弦(一本の弦)であり、弦の一方の端をしなる細い棒に結んだ楽器で、倍音がよく出る。独弦琴。...
- カヤグム カヤグム(伽耶琴)は、朝鮮半島の伝統楽器であり、日本の箏に似たツィター属の撥弦楽器である。柱があり、その左を左手で押し込んで音程を変える奏法が特徴。カヤキン。カヤッコ。...
「弦鳴楽器とは」音楽用語としての「弦鳴楽器」の意味などを解説
Published:2024/04/19 updated: