重唱
Posted by Arsène
「重唱」について、用語の意味などを解説

重唱とは、各声部を歌手1人ずつで担当する演奏、及びその音楽。
- 二重唱=デュエット(duet)
- 三重唱=トリオ(trio)
- 四重唱=クアルテット(カルテット)(quartet)
- 五重唱=クインテット(quintet)
- 六重唱=セクステット(sextet)
- 七重唱=セプテット(septet)
- 八重唱=オクテット(octet)
- 九重唱=ノーネット(nonet)
音楽用語 Related
- オクテット octet(英) オクテット=八重奏(唱)。オクテットとは、8人編成によるバンド及びその演奏。...
- カルテット quartetto(伊) カルテット→クアルテット=四重唱。四重奏。四人組。...
- クアルテット quartetto(伊) クアルテット=四重唱。四重奏(四つの楽器による重奏)。四人組。カルテット。 トリオ...
- クインテット quintetto(伊) クインテット=五重唱。五重奏。...
- トリオ trio(伊・英・仏) トリオとは、次のような意味を持つ。 (1)3声部の楽曲。(2)三重唱。三重奏。(3)メヌエット、スケルツォ、行進曲などの中間部。 クアルテット...
- シーケンサー sequenser(英) シーケンサーとは、一連の動作を連続的に制御する機構の事。シンセサイザーなど電子楽器の演奏の情報を電圧の連続的な継起として記憶し、再び出力する事によって自動演奏を可能にする装置。 現在はMIDI(…...
- ジャズ jazz(英) ジャズとは、黒人霊歌、ブルース、ラグタイムなどを母体とし、19世紀末から20世紀初頭、ニューオリンズを拠点として、アメリカの奴隷制度から解放された黒人達によって生み出された器楽音楽。 リズム、フレージング…...
- 弱起 Auftaktigkeit(独) 弱起とは、旋律や曲が弱拍、すなわち小節内の第1拍目以外の拍から始まる事。...
- シャッフル shuffle(英) シャッフルは、ジャズやロックのリズムのひとつ。あるいはその踊り方を指す言葉。 本来は1920年代に流行した4/4拍子の2、4拍にアクセントを付け、8分音符をバウンスさせたリズムの事。...
- 重奏 重奏とは、各声部から1人ずつの楽器奏者が担当する演奏形態、及びその音楽。...
- 十二音音階 tweleve tone scale(英) 十二音音階とは、12の半音からなる音階。幹音と派生音の区別がなく、この点で、半音階(幹音から半音変化で派生音を生じたもの)と異なる。...
- 十二音技法 tweleve tone technique(英) 十二音技法とは、オクターヴ内の12の音を平所に扱い、音相互の音程関係を重視しつつ行う作曲技法。12の音を1個ずつ含む「十二音音列」を作り、その「基本形」「転回形」「進行…...
- 主和音 tonic chord(英) 主和音(しゅわおん)とは、音階の主音上の三和音。トニックコード。 トニック...
- 循環形式 cyclic form(英) 循環形式とは、多楽章の曲で、同一素材が複数楽章に現れ、全体に統一を与えるもの。...
- 純正律 just intonation(英) 純正律音律の一種。純正律とは、音程を決定する際、最も協和度の高い(振動数比の単純な)響きによって決定する方法。...
- 新古典主義 neoclassicism(英) 新古典主義とは、20世紀音楽の一傾向。ロマン派の主情的音楽への反動として、単純明快な技法を旨とし、古典派以前の時代の音楽に学ぼうとするもの。...
- シンコペーション syncopation(英) シンコペーションとは、同じ音高をもつ弱部の音と強部の音が結ばれ、弱部が強部となり、強部が弱部となって、強弱の位置が変わる事。...
- シンセサイザー synthesizer(英) シンセサイザーは、エレクトリック・キーボードの一種。電子音楽合成装置(electoric musical synthesizer)の略。楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って演奏者自身が任意…...
- 進行 音楽における進行とは、旋律の中で次の音に進むこと、進んで音高が変化することを指す。上行、下行の2方向の進行の分類の他、増一度、短二度、長二度の音程で進行するものは順次進行と呼び、順次進行を超えた音程で進行するものを跳躍進…...
- 順次進行 順次進行とは、進行において、増一度、短二度、長二度の音程で進行するものを指す。 跳躍進行...
Category : 音楽用語 し
「重唱とは」音楽用語としての「重唱」の意味などを解説
Published:2024/04/19 updated:
