ネウマ譜
neumatic notation(英) ネウマ譜とは、ネウマを使った記譜法。9世紀ごろ現れ、音高を明示しないネウマ、音高ネウマ(ダイアステマ記譜法)を経て、やがて11世紀から譜線ネウマへと移行する。 音楽用語 Related リズム・セクション rhythm … Read more »
neumatic notation(英) ネウマ譜とは、ネウマを使った記譜法。9世紀ごろ現れ、音高を明示しないネウマ、音高ネウマ(ダイアステマ記譜法)を経て、やがて11世紀から譜線ネウマへと移行する。 音楽用語 Related リズム・セクション rhythm … Read more »
neuma(ラ) ネウマとは、中世の単旋律歌曲の記譜で使われた記号。旋律の動きや演奏上のニュアンスを視覚的に示そうとしたもの。 音楽用語 Related ア・カペラ a capella(ラ) ア・カペラは、楽器伴奏のない合唱曲。アカペラと表記されることもある。 … Read more »
neck(英) ネックとは、ギターなど弦楽器の棹の部分。表面はフィンガーボード(指板)と呼ばれ、ギターでは半音ごとにフレットが埋め込まれている。ネックは、弦の張力を支える部分であるため、材料にはマホガニー、メイプル、ナトーなど、比較的丈夫な木材が使用される。構 … Read more »