輪唱
round(英) 輪唱(りんしょう)は、2声部以上の楽曲において、各声部が同一の旋律を一定の間隔をおいて順次に模倣していくもの。 音楽用語 Related リハーサルマーク rehearsal mark(英) リハーサルマーク(rehearsal mark)と … Read more »
round(英) 輪唱(りんしょう)は、2声部以上の楽曲において、各声部が同一の旋律を一定の間隔をおいて順次に模倣していくもの。 音楽用語 Related リハーサルマーク rehearsal mark(英) リハーサルマーク(rehearsal mark)と … Read more »
yodel(英) ヨーデルは、歌唱法のひとつ。 胸声とファルセットを急速に転換させて歌う。またはその方法で歌われる音楽。スイスやオーストリア、ドイツのアルプス地方で歌われる民謡や、ナトゥーア・ヨーデル(無伴奏のもの)、複数人数で歌われるものなど種類は様々。 音 … Read more »
mezzo soprano(伊) メゾ・ソプラノとは、女声のソプラノとアルトの中間の音域。 音楽用語 Related フォルテ forte(伊) フォルテ=強く。fと略記。… ビブラート vibrato(伊) ビブラートとは、音の高さをわずかに揺らしながら … Read more »
bel canto(伊) ベル・カントとは、「美しい歌」の意。18世紀に成立したイタリアの歌唱法。声自体の美しさ、むらのない響き、なめらかな節回しを重視する。 音楽用語 Related デスクトップミュージック desk top music(英) デスクトップ … Read more »
breath(英) ブレスとは、声楽や管楽器の演奏における呼吸をさす。 音楽用語 Related 吹奏楽団 brass band(英) 吹奏楽団とは、吹奏楽を演奏する楽団。金管主体の場合はブラス・バンド。… フォーク・ギター folk guitar(英) … Read more »
falsetto(英・伊) ファルセットとは、裏声の事。男声の声区のいちばん高い音域に現れる、細く弱々しい特殊な声区。仮声とも。 音楽用語 Related ファゴット fagotto(伊) ファゴットは木管楽器のひとつ。ファゴットは、ダブル・リードで、全長が約 … Read more »
vibrato(伊) ビブラートとは、音の高さをわずかに揺らしながら演奏する事。声楽や多くの楽器で行われるテクニック。 音楽用語 Related メゾ・ピアノ mezzo piano(伊) メゾ・ピアノ=少し弱く。mpと略記。… ピアノ・スコア piano … Read more »
baritone(英) バリトンとは次のような意味を持つ。 (1)テナーとバスとの中間にあたる男声の声域及びそのパート。 (2)同一属の楽器の中において、声のバリトンに相当する音域や性格を持った楽器。 (3)サクソルン属の中音域楽器。 (4)17世紀後半から1 … Read more »
humming(英) ハミングとは、口を閉じ、鼻音によって歌う事。 音楽用語 Related ベース bass(英) ベース=最低音。転じて最低音を担当する楽器を指す。ベースには、大きく分けて2種類あり、ジャズやクラシックで使われるコントラバス(ダブル・ベース … Read more »
basso ostinato(伊) バッソ・オスティナートとは、「執拗(しつよう)なバス」の意。低音声部で同一音型の楽句を絶えず反復する事。 音楽用語 Related オスティナート ostinato(伊) オスティナートとは、あるパートが一定のまとまった音型 … Read more »
bass(英) バスとは、男声の声種のひとつで、最も低い声部で特に低音域を特徴的に用いる。コントラバスの意味や、バス・クラリネットなどの属の低音域を担当する楽器に付ける語として使われる事もある。 音楽用語 Related デスクトップミュージック desk t … Read more »
choir(英) クワイアとは次のような意味を持つ。 (1)教会堂の内陣。賛美歌合唱やゴスペル・コーラスなどはその代表的なもの。 (2)聖歌隊。合唱隊。 (3)同属楽器のグループ。ブラス・クワイアなど。 音楽用語 Related イコライザー equalize … Read more »