音楽用語

音楽用語集 音楽用語辞典

Tag Archives: ジャンル

ジャンル

民俗音楽

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

folk music(英) 民俗音楽(みんぞくおんがく)とは、民衆社会で口頭伝承されてきた民謡やわらべうたなどの職業的音楽家によらない音楽。専門家としての音楽家が存在する中で、それ以外のものによって作られた音楽。

» 民俗音楽

民族音楽

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

ethnic music(英) 民族音楽(みんぞくおんがく)とは、世界の諸民族が独自にもっている音楽であり、ある民族の音楽文化全体を意味する。

» 民族音楽

ミサ曲

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

missa(ラ) ミサ曲は、ミサで歌われる音楽、特に通常式文の「キリエ」「グロリア」「クレド」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」の5章をまとめて、合唱組曲の様に作曲したもの。

» ミサ曲

マンボ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

mambo(西) マンボとは次のような意味を持つ。 (1)キューバのダンス音楽。かけ声やサックスで軽快にリズムを刻む工夫を加え、国際的かつ商業的に広めた。 (2)キューバ音楽の曲中における、細かいリズムの繰り返し部分。 …

» マンボ

マニフィカト

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

magnififcat(ラ) マニフィカト(magnififcat)は、聖務日課の晩課で歌われるマリア賛歌。歌詞はルカ1:46-55。バッハをはじめ多くの作曲家の作品がある。

» マニフィカト

マドリガーレ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

madrigale(伊) マドリガーレ(madrigale)は、14世紀と16世紀に栄えたイタリア音楽。マドリガル。 中世マドリガーレ(14世紀初頭) ルネサンス・マドリガーレ(16世紀初頭) といった分類がある。中世マ…

» マドリガーレ

マーチ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

march(英) マーチ(march)=行進曲。スネア・ドラムを中心とした2拍子または4拍子の反復リズムが特徴。形式には、総合3部形式(主部-トリオ-主部)やそれを拡大した形が一般的。 マーチテンポ マーチング・バンド

» マーチ

マズルカ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

mazurka(各国共通) マズルカ(mazurka)とは、ポーランド舞曲(マズル、オベレック、クヤヴィアク)を総称する名称として、ポーランド以外の国で用いられた言葉。ショパンの曲が有名。三拍子、4分の3拍子を基本とする…

» マズルカ

ポロネーズ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

polonaise(英・仏) ポロネーズ(polonaise)は、ポーランドの国民的舞踏曲。中庸な3拍子。様式化された舞曲としてのポロネーズは、バッハやショパンなども作曲した。テンポはゆっくり。

» ポロネーズ

ボレロ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

bolero(西) ボレロとは次のような意味を持つ。 (1)スペイン舞曲のひとつ。3/4拍子系が最もポピュラー。 (2)キューバ東部で生まれたラテンのボレロ。 (3)ラヴェルの1幕のバレエ音楽。同一のリズムがキープされつ…

» ボレロ

ポルカ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

polka(英・独・仏・伊) ポルカ(polka)とは、1830年頃チェコ(ボヘミア)で興り、急速にヨーロッパに広まった速い2拍子の舞曲。

» ポルカ

ボサ・ノヴァ

Author: Arsène | 4月 26th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

bossa nova(ポル) ボサ・ノヴァは、ブラジルのポピュラー音楽。「新しい感覚」という意味の語。1950年代末に流行し、世界的にも知られる様になった。ジャズの要素を取り入れた新しいサンバの様式。

» ボサ・ノヴァ

ベル・カント

Author: Arsène | 4月 26th, 2024 | Category : 音楽用語 へ

bel canto(伊) ベル・カントとは、「美しい歌」の意。18世紀に成立したイタリアの歌唱法。声自体の美しさ、むらのない響き、なめらかな節回しを重視する。

» ベル・カント

ヘヴィメタル

Author: Arsène | 4月 26th, 2024 | Category : 音楽用語 へ

heavy metal(英) ヘヴィメタルは、ブルース・ロックやヘビーミュージックなどに代わる用語。作家のウィリアム・バロウズが作った言葉で、ハードロック系のアーティストに対して使われる。メカニカルなニュアンスを含んだ演…

» ヘヴィメタル

ブルース

Author: Arsène | 4月 26th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

blues(英) ブルースとは、19世紀半ばアメリカの黒人が作り出した歌曲のスタイル。奴隷時代の労働歌や黒人霊歌などが楽器伴奏を伴って定型化された。多くは3行詩12小節で、ブルーノートを使用。ジャズの音楽的、精神的基盤と…

» ブルース

フランドル楽派

Author: Arsène | 4月 25th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

Flemish School(英) フランドル楽派とは、1450年-1600年頃にヨーロッパ全域で活躍したフランドル地方(今日のベルギー、北フランス)出身の音楽家たちの総称。代表人物はジョスカン・デ・プレ。多声声楽の作曲…

» フランドル楽派

フラメンコ

Author: Arsène | 4月 25th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

flamenco(西) フラメンコとは、スペインのアンダルシア地方の民俗芸能。ギターと歌、激しい踊りが一体となって展開される。 フラメンコギター

» フラメンコ

フュージョン

Author: Arsène | 4月 25th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

fusion(英) フュージョンとは、ジャズを核としてロック、ポップス、ソウルなどの要素を融合した大衆性の強い音楽。1970年代後半に流行。尚、この種の音楽は当時クロスオーバーと呼ばれた。

» フュージョン

フーガ

Author: Arsène | 4月 25th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

fuga(ラ・伊) フーガとは、冒頭に提示された主題が、複数の声部間で対位法に、次々と規則性をもって模倣反復される楽曲。全体は、主題とその応答からなる提示部と、エピソードとの交替で構成される。語源としてはラテン語の「fu…

» フーガ

フォーク・ミュージック

Author: Arsène | 4月 25th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

folk music(英) フォーク・ミュージックとは、アメリカのフォーク・リヴァイヴァル(モダン・フォーク)とその流れを引く音楽。ウディ・ガスリー元祖に、キングストン・トリオ、ボブ・ディランなどが活躍し、65年以降は多…

» フォーク・ミュージック

ファンク

Author: Arsène | 4月 25th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

funk(英) ファンクとは、1960年代後半から70年代に普及したアメリカ黒人ポピュラー音楽の1スタイル。16ビートやポリリズム、ヴォーカルやメロディ楽器の打楽器的使用などがファンクの特徴。

» ファンク

ファド

Author: Arsène | 4月 25th, 2024 | Category : 音楽用語 ふ

fado(ポル) ファドとは、ポルトガルのリスボンで生まれた大衆歌謡。ギターラとギターを伴奏に哀愁に満ちた旋律が歌われる。

» ファド

京都 ホームページ制作