オブリガート
Posted by Arsène
「オブリガート」について、用語の意味などを解説
obbligato(伊)
オブリガートとは、楽曲にとって必要不可欠なパートで省略できないもの、またはメロディラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパートを指す。
音楽用語 Related
- オカリナ ocarina(伊) オカリナとは、陶土製のノン・リードの気鳴楽器。鳥の様な形を特徴とする。オカリナは、吹き口と表に8個、裏に2個の指孔を持つ。...
- オスティナート ostinato(伊) オスティナートとは、あるパートが一定のまとまった音型を繰り返して演奏する事。低音楽器に応用される事が多い。...
- オーボエ oboe(伊・英) オーボエは、主要木管楽器のひとつ。2枚合わせのリードの振動が管体内と共鳴する事より発音し、明るく明確な輪郭を持った音色が特徴。 また、オーボエなどのリードの素材は葦でできており、金属パイプとコルクを介…...
- オラトリオ oratorio(伊) オラトリオは、宗教的道徳的内容の歌詞による叙事的な音楽作品。独唱、合唱、オーケストラなどを使用するが、舞台装置や演技を用いない点でオペラと異なる。...
- アリア aria(伊) アリア=オペラ、オラトリオ、カンタータなどの中の旋律的な独唱曲。...
- ヴィオラ viola(伊・英) ヴィオラとは、ヴァイオリン属の中音部楽器。形はヴァイオリンよりやや大きく、深みのあるややこもった音が出る。ピッチはヴァイオリンよりも完全5度低い。弦楽四重奏の発達に伴い、オーケストラだけでなく室内楽…...
- クアジ quasi(伊) クアジ=ほとんど…の様に。 発想記号(発想標語、曲想標語)のひとつ。...
- クレシェンド crescendo(伊) クレシェンド=だんだん強く。cresc.と略記。しだいに強く。増えながら。強まりながら。大きくなりながら。クレッシェンド。 デクレシェンド ディミヌエンド...
- スル・タスト sul tasto(伊) スル・タストとは、「指板の上で」という意。弦楽器において、弓の擦弦する位置をブリッジ(駒)から指板の上にする事。...
- ダ・カーポ da capo(伊) ダ・カーポとは、「頭から」の意。D.C.と略記。冒頭に戻り曲の終り、またはfineと書かれた所まで繰り返す。「最初から」。 da=「~から」、capo=「頭、最初、先頭」。...
- テンポ・プリモ tempo primo(伊) テンポ・プリモ=最初の速さで。Tempo Iとも書く。...
- トレモロ tremolo(伊) トレモロとは、本来、同一音高上の「震動」を意味する。トレモロは次のような意味を持つ。 (1)声楽では、同一音高の急速な反復。 (2)弦楽器では、弓を急速に上下して出す同一音の急速な反復。または弓を返…...
- ファゴット fagotto(伊) ファゴットは木管楽器のひとつ。ファゴットは、ダブル・リードで、全長が約2.4mと長いため下方管を折り返し、上方に向けた管と束ね合わせた様な構造と、中音域のツヤのある柔らかな音色が特徴。バスーン。 バ…...
- ポコ・ア・ポコ poco a poco(伊) ポコ・ア・ポコ=少しずつ。...
- ラルゲット larghetto(伊) ラルゲット=ラルゴよりやや速く。 音楽用語の速度標語のひとつ。...
- ビーボ vivo(伊) ビーボ=ヴィーヴォ。活発に。速度標語のひとつで、テンポはかなり速い。...
- ブリオーソ brioso(伊) ブリオーソ=活力のある。精力的な。快活な。陽気に。 発想記号(発想標語、曲想標語)のひとつ。...
- スケルツォーソ scherzoso(伊) スケルツォーソ=おどけた。冗談の。滑稽な。 発想記号(発想標語、曲想標語)のひとつ。 スケルツォ...
- コン・スピリート con spirito(伊) コン・スピリート=元気に、精神を込めて。才気溢れて。機知に富んで。 発想記号(発想標語、曲想標語)のひとつ。 コン...
- アッポジアトゥーラ appoggiatura(伊) アッポジアトゥーラ→ 倚音(いおん)。前打音。長前打音。アポジアトゥーラ。アポジャトゥーラ。 アッチャッカトゥーラ...
「オブリガートとは」音楽用語としての「オブリガート」の意味などを解説