ツイン・ペダル
Posted by Arsène
「ツイン・ペダル」について、用語の意味などを解説
twin pedal(英)
ツイン・ペダルとは、シングルのバス・ドラムで、ツイン・バスの効果を得るために開発されたペダル。ダブル・ペダルともいう。
音楽用語 Related
- エレクトロニック・ピアノ electronic piano(英) エレクトロニック・ピアノとは、電子回路の発振器を音源にしたピアノ。電子ピアノともいう。弦やリードなどの機械的構造を持たないので小型、軽量にまとめら れる事が、エレクトロニック・ピアノのメリットとなっている。...
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- リズムパターン rhythm pattern(英) リズムパターン(rhythm pattern)とは、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子の取り方、ノリ方などの頼りとなる。...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- ブラス・セクション brass section(英) ブラス・セクションとは、オーケストラ、ビッグ・バンドやコンボなどにおける金管楽器群。単にブラスと略称される事もある。ブラス・セクションの構成としてはトランペットとトロンボーンを主体とし、ここにホルンやチューバなどが加えられる。...
- ボリューム・ペダル volume pedal(英) ボリューム・ペダルとは、電気楽器、電子楽器の音量を足でコントロールするための付属品。フット・ボリュームともいう。構造にも色々なタイプがある。...
- ピアノ piano/pianoforte(英・仏・伊) ピアノとは、箱形チターに属する有鍵打弦楽器。ピアノフォルテの略称で、通常88の音が平均律に調律されている。現在、ピアノと呼ばれる楽器は次の3種類に大別する事ができる。 (1)アコースティック・ピアノ:更に平型のグ … Read more »...
- サスティンペダル sustain pedal(英) サスティンペダルとは、「音の保持(サスティン)」をオン/オフするペダル。ピアノのダンバー・ペダルの機能を電子楽器に応用したものと考えられる。...
- エクスプレッションペダル expression pedal(英) エクスプレッションペダルとは、エクスプレッション(楽器の音量などをコントロールし、抑揚をつける事)を足でコントロールするための付属品。...
- エフェクター effects(英) エフェクターとは、電気信号化した音を加工し、原音とは異なった音に変化させる機器一般を指す。その範囲は広く、得られる効果、機器の形状・サイズは様々である。 エフェクター(effects unit, effects pedal,stomp b … Read more »...
- ツイン・バス double bass drum(英) ツイン・バスとは、2台のバス・ドラムを使ったドラム・セット。左右のバス・ドラムのサイズやチューニングを変える事などにより、低音の表現力を増す事ができ、両足での連打も可能。...
- フロア・タム floor tom(英) フロア・タムとは、3本の足(レッグ)がついている大型のタム(タムタム)。サイズは14×14、18×16、20×18インチの組み合わせがポピュラー。...
- ヘッド head(英) ヘッドとは次のような意味を持つ。 (1)セパレート・タイプのギター、ベース・アンプのアンプ部分を指す。 (2)ドラムの打面や裏面に張ってある皮の事。 headstock(英) ギター、ベースのネック最上部で糸巻き、ナット、アジャスティング・ロッ … Read more »...
- マレット mallet(英) マレットは、ティンパニ、シロフォン、マリンバなどのバチ。スティック。...
- エイトビート 8th note rock feel(英) 4/4拍子での1小節を8分割して得られる8つの8分音符がビートの基本単位となるリズムの事。主にロックで使われる8分音符を基調としたリズム。通常、2拍目と4拍目にアクセントが付けられ、ロック一般の基本的なビートとなって … Read more »...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などがその中心となり、場合によってパーカッショ … Read more »...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- ブラシ brush(英) ブラシは、バチの一種。ブラシの種類は様々だが、極細い鉄鋼の針金(約170本)を末広がりになる様に重ねたもの。ブラシを使った演奏法の特徴は、ヘッドを叩くだけでなく擦って音を出すという点にある。...
- フット・ペダル foot pedal(英) フット・ペダルとは次のような意味を持つ。 (1)キーボードの演奏に様々な効果を与えるために使うコントローラー。初期のものはボリューム・コントロールのみに使われたが、シンセサイザーの発展などにより現在では多様なコントロールが可能になっ … Read more »...
- エレクトロニック・ドラム electronic drums(英) エレクトロニック・ドラムは、エレクトロニクス化されたドラム・システムの総称。1980年にシモンズ社より発表されたSDS-5が最初のモデルである。 エレクトロニック・ドラムの奏法は、アコースティック・ドラムと変わりはないが … Read more »...
「ツイン・ペダルとは」音楽用語としての「ツイン・ペダル」の意味などを解説