フロア・タム
Posted by Arsène
「フロア・タム」について、用語の意味などを解説
floor tom(英)
フロア・タムとは、3本の足(レッグ)がついている大型のタム(タムタム)。サイズは14×14、18×16、20×18インチの組み合わせがポピュラー。
音楽用語 Related
- エレクトロニック・ピアノ electronic piano(英) エレクトロニック・ピアノとは、電子回路の発振器を音源にしたピアノ。電子ピアノともいう。弦やリードなどの機械的構造を持たないので小型、軽量にまとめら れる事が、エレクトロニック・ピアノのメリットとなっている。...
- スネア・ドラム snare drum(英) スネア・ドラムとは、円筒形の胴面に皮を張り、裏皮にスネア=スナッピーを付けたドラム。材質、サイズ、深さなど種類は様々である。スナッピーはストレイナー(スイッチ)により着脱でき、オフにすればタムタムの様な音にもなる。スネア・ドラムはド … Read more »...
- ピアノ piano/pianoforte(英・仏・伊) ピアノとは、箱形チターに属する有鍵打弦楽器。ピアノフォルテの略称で、通常88の音が平均律に調律されている。現在、ピアノと呼ばれる楽器は次の3種類に大別する事ができる。 (1)アコースティック・ピアノ:更に平型のグ … Read more »...
- フランジャー flanger(英) フランジャーは、エフェクターの一種。フランジャーはディレイを応用したもので、ジェット機の上昇下降音の様な響きを作り出す。語源は円形のものの縁を表すフランジ(flange)。オープン・リールの縁をおさえて回転を遅らせ、信号を遅延させて原音と … Read more »...
- オープンコード open chord(英) オープンコードとは、ギターのコードの中で、オープン・ポジションで押さえたC、G、Amなどの様に開放弦を含んだコードの事。アコースティック・ギターの演奏でよく使われる。...
- フット・ペダル foot pedal(英) フット・ペダルとは次のような意味を持つ。 (1)キーボードの演奏に様々な効果を与えるために使うコントローラー。初期のものはボリューム・コントロールのみに使われたが、シンセサイザーの発展などにより現在では多様なコントロールが可能になっ … Read more »...
- ブラシ brush(英) ブラシは、バチの一種。ブラシの種類は様々だが、極細い鉄鋼の針金(約170本)を末広がりになる様に重ねたもの。ブラシを使った演奏法の特徴は、ヘッドを叩くだけでなく擦って音を出すという点にある。...
- ロート・タム rout tom(英) ロート・タムとは、ドラムセットの中のタムタムの一種。胴を持たないドラムの事。 回転させる事により音の高さ(ピッチ)を変える事ができる。また、ロート・タムは、余韻が少なくアタックの強いサウンドが得られる。...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head ドラムチューニング(drum tuning) … Read more...
- ロール roll(英) ロール(roll)とは、ドラムの基礎的な奏法のひとつ。 シングル・ストローク、ダブル・ストロークのスピードを速くする事により、音を繋げる事。 ロールの種類 ロング・ロール、ショート・ロール(5ストローク、7ストロークなど)オープン・ロール、クロ … Read more »...
- リムショット rim shot(英) リムショット(rim shot)は、ドラムのスティッキング、スティックワークのひとつ。 ドラムのリム部分を叩くスティックワーク。 リムショットのパターン オープン 1本のスティックでリムとヘッドを同時に叩き、「カーン」という音がする。 … Read...
- ルーディメンツ rudiments(英) ルーディメンツは、ドラム奏法のひとつ。 スネア・ドラムをマスターする上で非常に大切な基礎奏法。 最も広く知られているものでは、1933年にアメリカの高名なドラマーが13名が厳選した「ドラミングの主要基礎13」を基に作られた「スタンダー … Read more »...
- エイトビート 8th note rock feel(英) 4/4拍子での1小節を8分割して得られる8つの8分音符がビートの基本単位となるリズムの事。主にロックで使われる8分音符を基調としたリズム。通常、2拍目と4拍目にアクセントが付けられ、ロック一般の基本的なビートとなって … Read more »...
- バス・ドラム bass drum(英) バス・ドラムとは、低い音を出す大きなドラムのこと。 (1)ドラム・セットにおけるバス・ドラム…床に転がす様にセットされており、専用のペダルで叩く。チューニングで音色がかなり異なる。スネア・ドラム、ハイハットと共にドラム・セットの要とな … Read more »...
- エレクトロニック・ドラム electronic drums(英) エレクトロニック・ドラムは、エレクトロニクス化されたドラム・システムの総称。1980年にシモンズ社より発表されたSDS-5が最初のモデルである。 エレクトロニック・ドラムの奏法は、アコースティック・ドラムと変わりはないが … Read more »...
- オープン open(英) 楽譜上に記す事によって、「オープン」は次の事柄を示す。 (1)ドラムのハイハット・シンバルを開いた形で演奏する。 ハイハット(hi-hat)ショット/ペダルワーク (2)トランペットやトロンボーンなどのフランジャーミュートを開いて演奏する。 ( … Read more »...
- コンガ conga/conga drums(英) コンガは、アフリカ起源アフロ・キューバ系の打楽器(膜鳴楽器)。手で直接叩く打楽器の代表ともいえるもので、樽形の片面太鼓を音高の異なる2本、または時に単体で使う。コンガは奏法やサイズによって様々なトーンを出す事が可能。コ … Read more »...
- スティック stick(英) スティックとは、ドラムを叩くための「バチ」の事。但しティンパニ、シロフォン、マリンバなどのバチはマレット、トライアングルやドラム・ペダル用バチはビーターと呼びスティックとは区別する。スティックの材質、先端(チップ)、太さは様々でそれにより音色 … Read more »...
- タム・タム tom tom(英) タム・タムとは次のような意味を持つ。 (1)響き線(スナッピー)が付いていない中型のドラム。多くはスタンドに2個1組のセットにして、ドラム・セットには1個から数個を組み込む。また、3本の足が付いている大型のタムをフロア・タムという。 (2 … Read more »...
「フロア・タムとは」音楽用語としての「フロア・タム」の意味などを解説