リハーサルマーク
Posted by Arsène
「リハーサルマーク」について、用語の意味などを解説
rehearsal mark(英)
リハーサルマーク(rehearsal mark)とは、リハーサルなどで曲の部分を指定するためにスコア、パート譜の段落部分に記されたマークの事。
通常はIntro.、A、B、C…という風にアルファベットが使われるが、時に曲の始めから数えた小節番号によって示される事もある。
この場合、練習番号(リハーサル・ナンバー)といわれる。
音楽用語 Related
- ブラス・セクション brass section(英) ブラス・セクションとは、オーケストラ、ビッグ・バンドやコンボなどにおける金管楽器群。単にブラスと略称される事もある。ブラス・セクションの構成としてはトランペットとトロンボーンを主体とし、ここにホルンやチューバなどが加えられる。...
- ナチュラル natural sign(英) ナチュラル=本位記号。...
- ダブル・フラット double flat(英) ダブル・フラット=重変記号。音の高さを半音ずつ2回下げる事。あるいは音の高さが半音ずつ2回下がっている事。...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指す事が多い。レイ・チャールズなどの様なソ … Read more...
- フラット・チューニング flat tuning(英) フラット・チューニングとは、スタンダード・チューニングよりも半音下げたチューニング。これにより弦のテンションが緩くなってフィンガリングが楽になり、サウンドもより粘りのあるものとなる。半音下げ。 チューニング(tuning)...
- ツイン・バス double bass drum(英) ツイン・バスとは、2台のバス・ドラムを使ったドラム・セット。左右のバス・ドラムのサイズやチューニングを変える事などにより、低音の表現力を増す事ができ、両足での連打も可能。...
- 強弱記号 dynamic mark(英) 強弱記号とは、強弱の度合いを示す記号。p、mf、ff、cresc.など。ダイナミックマーク。...
- 呼吸記号 breath mark(英) 呼吸記号とは、声楽曲、管楽曲で呼吸をする箇所を示す記号。Vまたはコンマ記号などを使用。ブレスマーク。...
- 変記号 flat(英) 変記号とは、音の高さ半音下げる変化記号。記号は♭を使用。フラット。...
- バス・ドラム bass drum(英) バス・ドラムとは、低い音を出す大きなドラムのこと。 (1)ドラム・セットにおけるバス・ドラム…床に転がす様にセットされており、専用のペダルで叩く。チューニングで音色がかなり異なる。スネア・ドラム、ハイハットと共にドラム・セットの要とな … Read more »...
- 臨時記号 accidental mark(英) 臨時記号(りんじきごう)は、曲の途中において、音高を一時的に変える記号。 実際には変化記号(シャープ、フラット)や本位記号(ナチュラル)が用いられ、音符の左側に記される。 また注意点として、再び繰り返される同じ音に対しては … Read more »...
- 連符 group notes(英) 連符(れんぷ)とは、ある音符の長さを分割する際に、特殊な方法をとった一連の音符。 連符の例 連符の例としては、4分音符を3等分する場合を「3連符」と呼ぶ。...
- 本位記号 natural sign(英) 本位記号は、変化記号を取り消す記号。ナチュラル。...
- フラット flat(英) フラットとは、音の高さを半音下げる事。あるいは音の高さが半音下がっている事。変記号(♭)。...
- 付点音符 dotted note(英) 付点音符とは、音符の右側に点のついた音符。付点音符は、元の音符の音価の1/2の長さが加えられる。...
- リコーダー recorder(英) リコーダーとは、リードを持たない木管楽器の一種。 吹口に設けられた細い通気溝から出る気流が、鋭いエッジに吹きつけられて発音する。ブロックフレーテともいう。 リコーダーはリードを用いない木管楽器であるが、フルートに似た性質の音質を持つ。 … Read more »...
- リフ riff(英) リフとは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 (1)(昔の)ジャズ演奏においてバックグラウンドとして繰り返される短いフレーズ(バック・リフ)。 (2)(後の)ジャズの世界では簡潔なフレーズを主題とする曲が演奏され、器楽曲としてのブルースな … Read more »...
- リフレイン refrain(英・仏) リフレインとは、有節形式の詩で、各節の最後に繰り返される、同一の詩行。通常、同一の音楽が与えられる。ルフラン。反復句。 端的には、特定のフレーズや旋律などを繰り返すこと。...
- リミッター limiter(英) リミッターとは、信号の最大レベルを設定したレベルに抑える装置、または回路。 これによりレコーディングでの規定以上の信号がレコーダーに加わるのを防いだり、PAで大信号によるスピーカーの破壊を防ぐ事ができる。 リミッターの働き リミッターは、 … Read more »...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head ドラムチューニング(drum tuning) … Read more...
「リハーサルマークとは」音楽用語としての「リハーサルマーク」の意味などを解説