ワウワウ
Posted by Arsène
「ワウワウ」について、用語の意味などを解説
wah wah(英)
ワウワウとは、ギターやベースに使われるエフェクター。またはエフェクターの効果。
特性を鋭くしたバンド・バス・フィルター(ある周波数帯域だけを通しやすい)のピークとなる周波数を変化させる事で、音色を変える事ができる。
そのためにはフット・ペダル(ペダル・ワウ)と、入力が加わると自動的に変化する(オート・ワウ)方法がある。 モジュレーション(Modulation)系エフェクター
音楽用語 Related
- ソリッド・ギター solid guitar(英) ソリッド・ギターとは、1枚もしくは何枚かの板を接合した空洞のないボディを持つギター。 ソリッド・ギターの特徴 ソリッド・ギターは、他のギターに比べて重く空洞がないのでフィードバックしにくい。大音量を出すのに適しており、色々なタイ … Read more »...
- ラン奏法 run(英) ラン奏法とは、ギター奏法のひとつ。 チョーキング、ハンマリング・オン、プリング・オフなどのフィンガー・テクニックを駆使した奏法で3連、5連、3/4拍フレーズ、1拍半フレーズなどのフレーズ・パターンを何度も繰り返してスリルある演奏を生み出すのが特徴 … Read more »...
- フォーク・ギター folk guitar(英) フォーク・ギターは、アコースティック・ギターのひとつ。スティール弦を用い表板がフラットなギターを総称する。フォーク・ギターの特徴として、ボディの左右のくびれが比較的深く全体的に小型である。また、高音の伸びが良くリードのフレーズやフ … Read more »...
- マスタリング mastering(英) マスタリング(mastering)とは、2トラック・マスター・テープ(アナログ、デジタル)から、CDカッティング用マスター・テープ(デジタル)を作る作業の事。アナログ・レコードの場合のカッティングと同義語。 このマスタリング作業の際に … Read more »...
- アコースティック・ギター acoustic guitar(英) アコースティック・ギター=エレクトリック・ギターでないギターの総称。クラシック・ギター、フラメンコ・ギター、フォーク・ギターなどがある。...
- エレクトリック・ベース electric bass(英) エレクトリック・ベースは電気ギターの一種で弦数4本の低音域の電子ギターである。コントラバスの代用としてギター・メーカーであるフェンダー社が1951年に発表したプレシジョン・ベースは、初心者でも正確な音程を保つ事ができ、軽量かつ … Read more »...
- ピックアップ pickup(英) ピックアップとは次のような意味を持つ。 (1)エレクトリック・ギターなどの弦振動を電気信号に変える部品。ピックアップ・コイル、ピックアップ・マイクとも呼ばれ、様々なバリエーションがある。またそのマウント位置により呼び方の区別があり、ネック側 … Read more »...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などがその中心となり、場合によってパーカッショ … Read more »...
- リズム・キープ rhythm keep(英) リズム・キープ(rhythm keep)とは、一定のテンポにより、リズムや一定のノリを維持する事。テンポ・キープ、またはタイム・キープともいう。...
- リズムパターン rhythm pattern(英) リズムパターン(rhythm pattern)とは、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子の取り方、ノリ方などの頼りとなる。...
- ワウフラッター wow and flutter(英) ワウフラッターという音楽用語の内、ワウは比較的周期の長いムラ、フラッターは比較的周期の短いムラを意味し、アナログ・レコード用ターンテーブル、テープ・レコーダーの回転及び走行ムラの事をいう。 これが増えると音が濁り、ひどくな … Read more »...
- ワイヤレス wireless(英) ワイヤレスとは、信号を電波や赤外線などで飛ばし、従来シールド線などで信号を伝送していた箇所を無線化する事、及びその装置。ライブなどで使われるものは電波を利用している。...
- リズム・マシン rhythm machine(英) リズム・マシン(rhythm machine)は、各種ドラム(サンプリング音源、アナログ・シンセサイザー音源)/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵しており、リズム演奏の録音、編集、再生が行える装置。 ドラム … Read more »...
- リバーブ reverberation(英) リバーブは「残響」を指す。 リバーブとは、様々な遅延時間を持った多数の反射音(エコー)が合成されて得られる効果。 音に厚みと奥行きを加え、特に音楽には重要な要素であり、ポピュラー・ミュージックなどほとんどのレコーディングで必ず … Read more »...
- リミッター limiter(英) リミッターとは、信号の最大レベルを設定したレベルに抑える装置、または回路。 これによりレコーディングでの規定以上の信号がレコーダーに加わるのを防いだり、PAで大信号によるスピーカーの破壊を防ぐ事ができる。 リミッターの働き リミッターは、 … Read more »...
- エレクトリック・ギター electric guitar(英) エレクトリック・ギターは、ピックアップの電磁作用によって弦の信号を電気信号に変え、アンプで増幅しスピーカーから発音するギター。エレキ・ギター。 フェンダー社のストラトキャスターやテレキャスター、ギブソン社のレスポールなどが … Read more »...
- マニュピレーター manipulator(英) マニュピレーター(manipulator)とは、シンセサイザーやシーケンサーなどをプログラムする専門家の事。海外ではsynthesistが一般的。...
- 変則チューニング irregular tuning(英) 変則チューニングは、ギターのチューニングの一種。スタンダード・チューニング以外の全ての変則的なチューニングを指す。イレギュラーチューニング。...
- ベース bass(英) ベース=最低音。転じて最低音を担当する楽器を指す。ベースには、大きく分けて2種類あり、ジャズやクラシックで使われるコントラバス(ダブル・ベース、アップライト・ベース、ウッド・ベースとも呼ばれる)と、ロックやポップスの世界ではエレクトリック・ベー … Read more »...
- スティール・ギター steel guitar(英) スティール・ギターは、エレクトリック・ギターのひとつ。1830年頃ハワイに持ち込まれた西洋ギターが起源。演奏スタイルは楽器を膝や台の上に横に寝かせ、スライド・ギター奏法によるグリッサンドを多用する。スティール・ギターは、ハワイア … Read more »...
「ワウワウとは」音楽用語としての「ワウワウ」の意味などを解説