掛留音
Posted by Arsène
「掛留音」について、用語の意味などを解説
suspension(英)
掛留音(けいりゅうおん)とは、和音転換点において、前の和音から音が延長された結果生じる非和声音である。
音楽用語 Related
- サスフォー sus4(英) サスフォーは、suspended 4thの略。suspension=掛留の意で、コードの変化する部分で、前のコード・トーンの一部が後続するコード内にノンコード・トーンとしてそのまま引き継がれる事をいう。こ…...
- 非和声音 nonharmonic tone(英) 非和声音とは、和声法や対位法に基づく音楽において、和音構成音以外の音を意味する。和声外音。刺繍音(ししゅうおん)、経過音、倚音(いおん)、掛留音(けいりゅうおん)、逸音(いつおん)…...
- ゲイン gain(英) ゲインとは、増幅器(アンプ)において、入力信号の変化に対する出力信号の変化の比率を、通常はdBで表したもの。慣用的には「10倍のゲイン」といった様に実数で表示する事もある。...
- 弦 strings(英) 弦とは、弦楽器の発音原理の基本になっている、振動する線。古くは動物の腸から作られガットと呼ばれていたが、現代では金属製(スティール)かナイロン製の弦が使われている。スティール弦はフォーク・ギターなど…...
- 幻想曲 fantasy(英) 幻想曲とは次のような意味を持つ。 (1)特定の形式によらず、自由に楽想を展開させた楽曲。 (2)バロック時代の模倣対位法による器楽曲の一種。 (3)19世紀のキャラクター・ピース。幻想的・夢幻的な雰…...
- 経過音 passing tone(英) 経過音とは、高さの異なる和音構成音の間を順次進行でつなげる音である。...
- インディヴィデュアル・アウト individual output(英) インディヴィデュアル・アウトは、各音色ごとに出力を個別に取り出すためのアウトプット端子で、個別のエフェクト処理が可能。パラ・アウトともいう。インディビジュアル・アウト。 アウトプ…...
- エレクトロニック・ピアノ electronic piano(英) エレクトロニック・ピアノとは、電子回路の発振器を音源にしたピアノ。電子ピアノともいう。弦やリードなどの機械的構造を持たないので小型、軽量にまとめら れる事が、エレクトロニック・ピア…...
- コラール chorale(英) コラールは、ドイツ・プロテスタント教会、特にルター派教会の賛美歌。衆賛歌。バッハに多くの作品がある。...
- 三和音 triad(英) 三和音(さんわおん)は、3音構成の和音。ルート(根音)の上に3度及び5度音を重ねた形の和音。トライアド。 トライアド...
- 新古典主義 neoclassicism(英) 新古典主義とは、20世紀音楽の一傾向。ロマン派の主情的音楽への反動として、単純明快な技法を旨とし、古典派以前の時代の音楽に学ぼうとするもの。...
- スライド・ギター奏法 slide guitar(英) スライド・ギター奏法=ボトルネック奏法。指で押さえる代わりに円筒状のスライド・バーを使い、弦の上を滑らせながら弾く。スライド奏法。...
- 属調 dominant key(英) 属調とは、ある調の完全5度上の調。例えばハ長調に対するのはト長調。...
- テクスチュア texture(英) テクスチュアとは、ある楽曲における、音の基本的な組み合わせ方、織り合せ方。複数の旋律線が組み合わされている場合、これをポリフォニックなテクスチュアと呼び、和音中心に構成されている場合、これをホモフォ…...
- トラッド trad(英) トラッドとは、その土地に古くから伝わるフォーク・ミュージック。元々はトラディショナル=伝統的な。という意味の略語。...
- パラフレーズ paraphrase(英・仏) パラフレーズとは、楽曲を自由に編曲する事。声楽曲から自由なピアノ曲を作る事。そうしてできた作品。...
- ビート beat(英) ビート=拍の事。ポピュラー音楽では拍子よりも1小節を幾つのビートで刻むかを重視し4ビート、8ビート、16ビートなどという事が多い。...
- ポルカ polka(英・独・仏・伊) ポルカ(polka)とは、1830年頃チェコ(ボヘミア)で興り、急速にヨーロッパに広まった速い2拍子の舞曲。...
- ライト・ハンド奏法 right hand playing(英) ライト・ハンド奏法は、ギター、ベースの奏法のひとつ。 右手の指でハンマリング・オン、プリング・オフのテクニックを行う。 ライト・ハンド奏法は、右手でピッキングせずにフィンガーボ…...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head(宇佐丸…...
「掛留音とは」音楽用語としての「掛留音」の意味などを解説
Published:2024/04/19 updated: