強拍
Posted by Arsène
「強拍」について、用語の意味などを解説
strong beat(英)
音楽用語 Related
- エフェクター effects(英) エフェクターとは、電気信号化した音を加工し、原音とは異なった音に変化させる機器一般を指す。その範囲は広く、得られる効果、機器の形状・サイズは様々である。 エフェクター(effects unit, e…...
- エオリア旋法 Aeolian mode(英) エオリア旋法は、グラレアヌス(Glareanus)がその著「ドデカコルドン」で主張した教会旋法のひとつ。第9旋法とも呼ばれる。 旋法...
- アナログシーケンサー analog sequencer(英) アナログシーケンサーは、シンセサイザー初期に用いられ、内部にアナログ回路が使われている。記憶可能なステップ数やチャンネル数が少なく、デジタル・シーケンサーの登場により、現在ではほと…...
- モード mode(英・仏) モードとは、音楽用語としては、次のような意味を持つ。 モード手法 (1)現代の音楽形態に、やや形を変えて取り入れられた教会旋法及び民族音楽の旋法。 モード手法ともいい、これらは各トニック・コードの区分…...
- クラシック・ギター classical guitar(英) クラシック・ギターとは、ギターの元祖ともいえる存在で主にナイロン弦を使用したギター。別名ガット・ギターとも呼ばれる。表板は平らで、丸いサウンド・ホールが開けられている。弦は現代では…...
- オープンチューニング open tuning(英) オープンチューニングとは、ギターの変則チューニングの一種。アメリカのブルース・ミュージシャンやフォーク・ミュージシャンの間では、あるキーに合わ せた様々な種類の変則チューニングが使われ、その…...
- ピッツィカート pizzicato(伊) ピッツィカートとは、バイオリンなどの擦弦楽器で弓を使わずに指で弦をはじく奏法(記号はpizz.)。再び弓で奏する時はアルコ(arco)と記される。つままれた、はじかれたといった意味がある。ピチカ…...
- 五度圏 circle of fifth(英) 五度圏とは、ある音から完全5度の上下進行を連続させてできる循環図。調性空間のひとつ。5度圏を応用した音楽理論のとらえ方は数多い。...
- アルペジエーター arpeggiater(英) アルペジエーターとは、自動的にアルペジオ(分散和音)を演奏する機能。鍵盤を押さえる事で、一定の演奏パターンに従ってその音が鳴る。 アルペジエーターは入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする…...
- エクスプレッションペダル expression pedal(英) エクスプレッションペダルとは、エクスプレッション(楽器の音量などをコントロールし、抑揚をつける事)を足でコントロールするための付属品。...
- グレゴリオ聖歌 Gregorian chant(英) グレゴリオ聖歌とは、ローマ・カトリック教会の典礼(ミサと聖務日課)で歌われるモノフォニーのラテン語聖歌。...
- 絶対音楽 absolute music(英) 絶対音楽とは、文学や絵画などの音楽外の観念や表象と結び付く事をせず、音楽独自の原理・法則で自己目的な世界を創り上げる音楽。「標題音楽」の対概念。...
- カプリッチョ capriccio(伊) カプリッチョとは次のような意味を持つ。 (1)17世紀の自由なフーガ風の鍵盤音楽。 (2)19世紀の気まぐれな性格の器楽小品。「奇想曲」。パガニーニ、ブラームスに作品例がある。 奇想曲 カプリッ…...
- エレクトリック・ピアノ electric piano(英) エレクトリック・ピアノは、電子ピアノともいい、弦やリード状の鉄片を叩いた時の振動をピックアップで拾い、増幅して発音するピアノ。...
- エム・ティー・アール MTR(英) エム・ティー・アール=マルチトラックレコーダー。エム・ティー・アールは、複数のトラックを同一のテープ上やCD上の記録媒体上に持ち、多重録音(ダビング)が可能なテープ・レコーダー。一般的には4トラック以上の機…...
- ウィンド・シンセ wind synthesizer(英) ウィンド・シンセ、ウィンド・シンセサイザーは、管楽器系の演奏法により音を出すシンセサイザー。ウィンド・シンセは、音程・音量・ビブラートなども、管楽器と同じ演奏法でコントロールする事…...
- アレンジメント arrangement(英) アレンジメント=編曲。楽曲を,実際に演奏するための演奏形態(楽器編成や演奏時間など)に応じて改編すること。 このような演奏の改編によって同じ曲が全く異なった曲のように仕上げられることもあり、…...
- リズムアンドブルース rhythm and blues(英) リズムアンドブルース(rhythm and blues)とは、1940年代後半から50年代の黒人ポピュラー音楽。 ゴスペルの高揚感とリズムにブルースの哀愁をミックスしたスタイルを指…...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などが…...
- リフレイン refrain(英・仏) リフレインとは、有節形式の詩で、各節の最後に繰り返される、同一の詩行。通常、同一の音楽が与えられる。ルフラン。反復句。 端的には、特定のフレーズや旋律などを繰り返すこと。 バース...
「強拍とは」音楽用語としての「強拍」の意味などを解説
Published:2024/04/19 updated: