スル・ポンティチェッロ
sul ponticello(伊) スル・ポンティチェッロとは、「ブリッジ(駒)の上で」という意。弦楽器において、弓の擦弦する位置をブリッジ(駒)の極近くにするという指示。倍音の多い独特な効果が得られる。スル・ポンティチェッロは、楽譜上ではs.pont.と略記 … Read more »
sul ponticello(伊) スル・ポンティチェッロとは、「ブリッジ(駒)の上で」という意。弦楽器において、弓の擦弦する位置をブリッジ(駒)の極近くにするという指示。倍音の多い独特な効果が得られる。スル・ポンティチェッロは、楽譜上ではs.pont.と略記 … Read more »
sul tasto(伊) スル・タストとは、「指板の上で」という意。弦楽器において、弓の擦弦する位置をブリッジ(駒)から指板の上にする事。 音楽用語 Related ディヴィジ divisi(伊) ディヴィジとは、「分けて」という意。オーケストラの総譜などにお … Read more »
three finger picking(英) スリーフィンガー・ピッキングはフォーク・ギターの最も基本的な奏法のひとつ。親指(t)、人差指(i)、中指(m)で演奏し、親指にはサム・ピックを付けて演奏する事も多い。 音楽用語 Related ソリッド・ギター … Read more »
three chords(英) スリーコードとは、トニック(T)、サブドミナント(SD)、ドミナント(D)という3種の主要和音、またはそれのみによるコード進行の事。シンプルなコードのみを使用した楽曲を表現する際に、慣用的に使用される言葉。 音楽用語 Relat … Read more »
slapping(英) スラップ・ベースは、ラリー・グラハム(スライ&ザ・ファミリーストーン→グラハム・セントラルステーション)が一般に普及させたエレクトリック・ベースの特殊奏法。スラップ・ベースは、従来の2フィンガー・スタイルの奏法とは全く異なり、親指と人差 … Read more »
slack-key(英) スラッキーとは、「たるませる」という意味。正式にはハワイアン・スラッキーという。ハワイにギターが伝えられた際、ハワイの住人がコードの押さえ方を知らずに弦を緩め、開放弦でメジャー・コードを探し出した事から始まり、それにアルペジオ奏法、左 … Read more »
slide bar(英) スライド・バーとは、スライド奏法の際に使う金属やガラス製のバー。元々はボトルネックといい、ビンの口の部分を指が収まる程度の長さで切り取って使っていた。スライド・バーは、スライダーともいい、円筒形(スティール・ギターなどに使用)のものと … Read more »
slide down(英) スライド・ダウンとは、弦楽器において、ひとつの音をピッキングし、その音を基点に、低音へと指をスライドさせて音程を急激に下降させる事をいう。 音楽用語 Related 変則チューニング irregular tuning(英) 変則チュ … Read more »
slide guitar(英) スライド・ギター奏法=ボトルネック奏法。 音楽用語 Related ソリッド・ギター solid guitar(英) ソリッド・ギターとは、1枚もしくは何枚かの板を接合した空洞のないボディを持つギター。 ソリッド・ギターの特徴 … Read more »
slide up(英) スライド・アップとは、弦楽器において、ひとつの音をピッキングし、その音を基点に高音へと指をスライドさせて急激に音程を上昇させる事。 音楽用語 Related 変則チューニング irregular tuning(英) 変則チューニングは、 … Read more »
slur(英) スラーとは、高さの異なる複数の音符に付ける弧線。レガートで一息に演奏する事を示す。 音楽用語 Related 音階 scale(英) 音階とは、高さの順に並べられたオクターヴ以内の階段状の音列を指す。スケール。… マイナー・スケール min … Read more »
smorzando(伊) ズモルツァンド=弱くしながらだんだん遅く。 音楽用語 Related ディヴィジ divisi(伊) ディヴィジとは、「分けて」という意。オーケストラの総譜などにおいて、ひとつのパートを更に分けて演奏する様に指示する際に用いる。楽譜上 … Read more »
sforzando(伊) スフォルツァンド=特に強く。sf、sfzと略記。(スフォルツァート)ともいう。 音楽用語 Related ファゴット fagotto(伊) ファゴットは木管楽器のひとつ。ファゴットは、ダブル・リードで、全長が約2.4mと長いため下方管 … Read more »
subito(伊) スービト=すぐに。直ちに。 音楽用語 Related ディヴィジ divisi(伊) ディヴィジとは、「分けて」という意。オーケストラの総譜などにおいて、ひとつのパートを更に分けて演奏する様に指示する際に用いる。楽譜上では、div.と略記す … Read more »
snare drum(英) スネア・ドラムとは、円筒形の胴面に皮を張り、裏皮にスネア=スナッピーを付けたドラム。材質、サイズ、深さなど種類は様々である。スナッピーはストレイナー(スイッチ)により着脱でき、オフにすればタムタムの様な音にもなる。スネア・ドラムはド … Read more »
snappy(英) スナッピーとは、スネア・ドラムの裏皮に付けられた響き線。スネア・ドラム特有のサウンドを生み出す。 音楽用語 Related エレクトロニック・ピアノ electronic piano(英) エレクトロニック・ピアノとは、電子回路の発振器を音 … Read more »
stroke(英) ストローク奏法は、ギター奏法の一種。ストローク奏法とは、コードを弾き下ろしたり、弾き上げたりする事によりコード・サウンドを出す奏法。低音弦側から第1弦の高音弦側へ弾き下ろす動作をダウン・ストローク、その逆をアップ・ストロークと呼ぶ。 音楽用 … Read more »
string post(英) ストリング・ポストとは糸巻きの弦を直接巻き付ける部分のこと。通常、弦を挿入して固定するための穴、もしくはスリットが入れられている。 音楽用語 Related 音階 scale(英) 音階とは、高さの順に並べられたオクターヴ以内の階 … Read more »
strum(英) ストラムとは、ギターやバンジョーなどで、弦をかき鳴らすという意味。ストローク奏法においてコードを弾く場合に良く使われる言葉。 音楽用語 Related ソリッド・ギター solid guitar(英) ソリッド・ギターとは、1枚もしくは何枚か … Read more »
strap(英) ストラップとは、ギターなどを立って演奏する際に、肩または首から吊り下げるための用具。様々な種類があるが、皮または布でできたベルト状のものが一般的。 音楽用語 Related ソリッド・ギター solid guitar(英) ソリッド・ギターと … Read more »
stop(英) ストップとは、オルガン、ハーモニウム、チェンバロなどにおいて、同一系列の発音対の列を選択し、鍵盤によって発音可能にする装置。ノブ、タブ、レバーによって操作する。 音楽用語 Related 音階 scale(英) 音階とは、高さの順に並べられたオ … Read more »
stick(英) スティックとは、ドラムを叩くための「バチ」の事。但しティンパニ、シロフォン、マリンバなどのバチはマレット、トライアングルやドラム・ペダル用バチはビーターと呼びスティックとは区別する。スティックの材質、先端(チップ)、太さは様々でそれにより音色 … Read more »
steel guitar(英) スティール・ギターは、エレクトリック・ギターのひとつ。1830年頃ハワイに持ち込まれた西洋ギターが起源。演奏スタイルは楽器を膝や台の上に横に寝かせ、スライド・ギター奏法によるグリッサンドを多用する。スティール・ギターは、ハワイア … Read more »
standard tuning(英) スタンダード・チューニングとは、ギターのチューニングで、6本の弦それぞれのピッチを一般的に認められた基準周波数に合わせた場合をいう。レギュラー・チューニングとも呼ばれる。6弦全てが開放弦になっている際のスタンダード・チュー … Read more »
staccato(伊) スタッカートとは、音と音の間を切って演奏する事。「レガート」の対語。stacc.と略記。楽譜では符頭の上下に(・)を付けて指示。 音楽用語 Related ルバート tempo rubato(伊) テンポ・ルバート。ルバートは、イタリア … Read more »