音楽用語

音楽用語集 音楽用語辞典

コード

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

chord(英) コード=和音。コードとは、高さの異なる2つ以上の音を同時に鳴らした時に合成される音。 総譜を書く事の少ないポピュラー音楽では、コード・シンボルという略記法を用いてコードの配列(コード進行)を示す事が多い…

» コード

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

琴(こと・きん)は、東洋におけるツィター属の撥弦楽器の総称であり、狭義には琴・箏の類の総称を指す。琴は日本の伝統楽器のひとつである。 琴・箏のうち、さらに狭義の琴(きん)は、柱を立てず、弦を押さえる場所によって音程を決め…

» 琴

古典派音楽

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

music in the classical period(英) 古典派音楽とは、18世紀中頃から19世紀初頭にかけてハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどによって築かれた音楽の伝統。 古典派音楽は、機能和声による調…

» 古典派音楽

コーダ

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

coda(伊・英・仏) コーダとは、楽曲を終わらせるために特に付け加えられた終止部分。それまでの音楽を回想したりして、終結感を強める。

» コーダ

五線譜

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

staff,staff notation(英) 五線譜とは、五線と音符よる記譜法であり5本の平行線を横に引いた、音の高さを示すための表である。五線譜表ともいう。五線譜の横軸は時間の経過を示し、縦軸は線と音符の位置関係から…

» 五線譜

ゴスペル

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

gospel(英) ゴスペルとは、キリスト教的性格の強いアメリカの民俗音楽、ポピュラー音楽、黒人音楽の要素を強く持ち、ジャズなどの手法がみられる。ゴスペルは、いきいきとした強烈なリズムを特徴とする。

» ゴスペル

国民楽派

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

nationalist school(英) 国民楽派とは、19世紀の中央ヨーロッパ以外の国の、民族主義的な音楽家の一派。ドヴォルザーク、グリーグなど。

» 国民楽派

黒人霊歌

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

negro spirituals(英) 黒人霊歌とは、アメリカ黒人が奴隷時代に作った宗教歌。歌詞は主として旧約聖書に基づき、音楽は五音音階やシンコペーション・リズムなどの黒人的特質に西洋音楽が組み合わされている。

» 黒人霊歌

胡弓

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

胡弓(こきゅう)とは、擦弦楽器のひとつで、アジア各地に同種楽器が分布している。 日本の胡弓には3弦型、4弦型、沖縄胡弓があり、尺八にその場を譲るまでは三曲の担い手として活躍した。 胡弓の形状と演奏スタイル 胡弓は、三味線…

» 胡弓

呼吸記号

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

breath mark(英) 呼吸記号とは、声楽曲、管楽曲で呼吸をする箇所を示す記号。Vまたはコンマ記号などを使用。ブレスマーク。

» 呼吸記号

古楽

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

early music(英) 古楽=アーリー・ミュージック。古い時代の西洋音楽の演奏に際し、当時の演奏様式を尊重しつつ再現することやその再現された音楽。古典派音楽より古い時代の音楽。

» 古楽

五音音階

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

pentatonic scale(英) 五音音階とは1オクターウの中に5つの音を含む音階。民族により様々な組合せの5音が用いられる。 ペンタトニックスケール

» 五音音階

行進曲

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

march(英) 行進曲(こうしんきょく)とは、軍隊などの行進の伴奏音楽。また、行進の情景を描写した音楽。 規則的なリズムと楽節構造を持ち、通常2拍子、または4拍子である。 行進曲は使用目的により様々な種類があり、それぞ…

» 行進曲

交響曲

Author: Arsène | Category : 音楽用語 こ

symphony(英) 交響曲とは、オーケストラのための多楽章の器楽曲。18世紀前半に確立。 その後、交響曲は楽器編成・内容・形式・作品規模ともに多彩な展開をみせる。シンフォニー。

» 交響曲

弦鳴楽器

Author: Arsène | Category : 音楽用語 け

chordophone(英) 弦鳴楽器(げんめいがっき)とは、弦が張られており、その弦を振動させることによって発音する楽器である。撥弦楽器(はつげんがっき)、擦弦楽器(さつげんがっき。弓奏楽器および弓奏楽器以外の楽器)、…

» 弦鳴楽器

原典版

Author: Arsène | Category : 音楽用語 け

Urtext edition(独) 原典版とは、作曲家の自筆譜や同時代の筆写譜を元にした、できる限り作曲家の意図を忠実に再現することを目的とした楽譜の版。ウアテクスト。

» 原典版

幻想曲

Author: Arsène | Category : 音楽用語 け

fantasy(英) 幻想曲とは次のような意味を持つ。 (1)特定の形式によらず、自由に楽想を展開させた楽曲。 (2)バロック時代の模倣対位法による器楽曲の一種。 (3)19世紀のキャラクター・ピース。幻想的・夢幻的な雰…

» 幻想曲

Author: Arsène | Category : 音楽用語 け

strings(英) 弦とは、弦楽器の発音原理の基本になっている、振動する線。古くは動物の腸から作られガットと呼ばれていたが、現代では金属製(スティール)かナイロン製の弦が使われている。スティール弦はフォーク・ギターなど…

» 弦

ケーナ

Author: Arsène | Category : 音楽用語 け

quena(西) ケーナとは、縦笛のひとつで、南米アンデス地方に分布し、発音の原理は尺八に似ているがリコーダーの様なブロックはない。ケーナの素材は元々、葦だったが最近では木製に改良されたものも使われている。

» ケーナ

ケッヘル番号

Author: Arsène | Category : 音楽用語 け

Kochel Verzeichnis(独) ケッヘル番号とは、W.A.モーツァルトの作品にケッヘルが与えた作品整理番号。KvまたはKと略記。数度改訂され初版、第3版、第6版の番号がよく用いられる。

» ケッヘル番号

京都 ホームページ制作 Web制作