ハイハットシンバル
hi-hat cymbals(英) ハイハットシンバルとは、ペダルの操作で開閉する仕組みの2枚組のシンバル(上部をトップ、下部をボトムと呼ぶ)で、バス・ドラム、スネア・ドラムと共にドラム・セットの要となる。 ハイハットシ…
打楽器
hi-hat cymbals(英) ハイハットシンバルとは、ペダルの操作で開閉する仕組みの2枚組のシンバル(上部をトップ、下部をボトムと呼ぶ)で、バス・ドラム、スネア・ドラムと共にドラム・セットの要となる。 ハイハットシ…
drums(英) ドラムとは、太鼓を意味するが、一般にはドラム・セットの事を指す事が多い。最もポピュラーなドラム・セットはバス・ドラム、タムタム、スネア・ドラム、フロア・タム、ハイハット・シンバル、サイド・シンバル、トッ…
triangle(英) トライアングルとは、鉄鋼製の丸い棒を三角形に曲げ、ひもで吊し、同じ材質のバチ(ビーター)で叩く打楽器のひとつ。サイズは様々。鋭く透明できらびやかな音色が特徴。音高が一定ではないため、調に関係なく利…
gong 銅鑼(どら)とは、青銅、真鍮、鉄などの金属でできた円盤を枠(ドラスタンド)に吊るし、バチ・マレットで打って鳴らす体鳴楽器・打楽器である。 ウィンドゴング(風鑼/フェンルオ)
timpani(伊) ティンパニとは、打楽器のひとつでお椀形の胴に皮を張った片面太鼓。太鼓の中で唯一、音高を作り出せるのが特徴。ティンパニの調律は皮の張力を加減する事で 行い手締め式、ペダル式、マシン式などがある。通常2…
twin pedal(英) ツイン・ペダルとは、シングルのバス・ドラムで、ツイン・バスの効果を得るために開発されたペダル。ダブル・ペダルともいう。 フット・ペダル
double bass drum(英) ツイン・バスとは、2台のバス・ドラムを使ったドラム・セット。左右のバス・ドラムのサイズやチューニングを変える事などにより、低音の表現力を増す事ができ、両足での連打も可能。ツーバスと…
tambourine(英) タンバリンとは、丸い木枠の片面に、子牛の皮やプラスティック製の皮を張った打楽器で、丸枠の側面の穴に小さな金属製のジングル(小型のシンバル)が付けられている。小型の片面に皮を張った太鼓のひとつで…
tom tom(英) タム・タムとは次のような意味を持つ。 (1)響き線(スナッピー)が付いていない中型のドラム。多くはスタンドに2個1組のセットにして、ドラム・セットには1個から数個を組み込む。また、3本の足が付いてい…
tabla drums タブラドラムは、高音のタブラ、低音のバヤ(バーヤ)で構成される2つ一組の打楽器(ハンド・ドラム)である。単にタブラ、もしくはタブラ・バヤとも呼ばれる。指を使って演奏する。手のひらの付け根でヘッドを…
idiophone(英) 体鳴楽器(たいめいがっき)とは、楽器自体の振動を音源とする楽器である。叩いたり、擦ったり、振ったりすることで振動させ音を出す。ベル類やカスタネットなど。 旋律体鳴楽器・非旋律体鳴楽器 メロディを…
snare drum(英) スネア・ドラムとは、円筒形の胴面に皮を張り、裏皮にスネア=スナッピーを付けたドラム。材質、サイズ、深さなど種類は様々である。スナッピーはストレイナー(スイッチ)により着脱でき、オフにすればタム…
snappy(英) スナッピーとは、スネア・ドラムの裏皮に付けられた響き線。スネア・ドラム特有のサウンドを生み出す。鉄やステンレス、銅などの金属製のコイルやワイヤーで構成され、ストレイナー・バットによって張られた状態を保…
ストリングドラム→ライオンズローア。ひもを引っぱるように擦って演奏する片面太鼓(摩擦太鼓)。
stick(英) スティックとは、ドラムを叩くための「バチ」の事。但しティンパニ、シロフォン、マリンバなどのバチはマレット、トライアングルやドラム・ペダル用バチはビーターと呼びスティックとは区別する。スティックの材質、先…
chocallo(ポルトガル語) ショカーリョは、豆、種、米、砂、散弾の玉などが入った長い金属製やプラスティック製の管を手で持ち、優しく往復させて振って音を出すラテン・アメリカ起源の楽器である。演奏するリズムは、マラカス…
djembe ジャンベは、いろいろな音色を出すことができる西アフリカ起源の色彩豊かな打楽器(ハンド・ドラム)。深胴の片面太鼓で、硬い木をくりぬいた胴の鼓面にヤギの皮などが張られている。ヘッドの口径は10~15インチで、高…
Sand Blocks サンド・ブロックは、手のひらサイズの木製のブロック2つを擦り合せて、「シュッ」という短い音を出す楽器である。ソフト・シューのタップ・ダンスの音を真似る目的で考案された。ブロックの片面にはサンド・ペ…
thunder sheet サンダーシートは、雷鳴のような音を出す擬音楽器であり、薄く大きな金属製(主にアルミニウム製)のシートを揺り動かして、特徴的な音を作る。揺らす強さで音量が決まる。サンダーシートパーカッションと呼…
gong(英・仏・伊) ゴングとは、銅や錫などの合金で作られた円盤状の打楽器。一般には東南アジア系で中央に突起のあるものを指し、突起のない中国系のドラとは区別される。その突起のためドラ(銅鑼)に比べゴングには音程感があり…
conga/conga drums(英) コンガは、アフリカ起源アフロ・キューバ系の打楽器(膜鳴楽器)。手で直接叩く打楽器の代表ともいえるもので、樽形の片面太鼓を音高の異なる2本、または時に単体で使う。コンガは奏法やサイ…
Claves クラベスとは、長さ6インチ直径1インチ程度の2本の堅木の丸棒を打ち合わせて音を出す打楽器である。明るいカチカチとした音が出る。「クラベ」とは棒を意味し、これを2本使用することからクラベスと呼ぶ。クラベスは主…
cuica,quica,puita クイーカ(プイータ)は、片面だけに皮が張られたシングル・ヘッドの打楽器(摩擦太鼓)である。金属製や木製の胴に子牛の皮が張られており、この太鼓に手を入れ、濡れた布で棒を往復するように擦る…
kick(英) キック=バス・ドラムの事。ただし、バスドラムのプレイやパート、サウンドを指して「キックが~」とはいうが、パーツそのものは呼ばない。
Cabaza カバサとは、ビーズとヒョウタンが擦れ合うことで、独特の音を出す体鳴楽器、シェイカー楽器のひとつである。円柱形で、側面に金属のビーズ・数珠が巻きつけてあり柄を回して玉を本体にこすりつけて音を出したり、楽器を振…