音楽用語

音楽用語集 音楽用語辞典

Tag Archives: 英語

英語

民俗音楽

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

folk music(英) 民俗音楽(みんぞくおんがく)とは、民衆社会で口頭伝承されてきた民謡やわらべうたなどの職業的音楽家によらない音楽。専門家としての音楽家が存在する中で、それ以外のものによって作られた音楽。

» 民俗音楽

民族音楽

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

ethnic music(英) 民族音楽(みんぞくおんがく)とは、世界の諸民族が独自にもっている音楽であり、ある民族の音楽文化全体を意味する。

» 民族音楽

ミュージカル

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

musical(英) ミュージカルは、アメリカで発展完成された音楽劇。 オペレッタなどヨーロッパの大衆的な音楽劇を源にして、19世紀後半に誕生。20世紀に入りめざめましく発展した。

» ミュージカル

MIDI

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

Musical Instrument Digital Interface(英) MIDI(ミディ)は、シンセサイザー、リズム・マシン、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格。 この規格…

» MIDI

ミキサー

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 み

mixer(英) ミキサーとは、音楽用語においては、次のような意味を持つ。 (1)PA、レコーディングなどの音作りに使われる、複数の信号を整理する混合・整理機。 基本的には複数の音声信号を任意のレベルで混ぜる機能、それぞ…

» ミキサー

マンハイム楽派

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

mannheim school(英) マンハイム楽派(mannheim school)とは、18世紀半ばから後半に、ドイツのマンハイムで活動した音楽家達の総称。プファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドール(カール・テ…

» マンハイム楽派

マンドリン

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

mandolin(英) マンドリンは、撥弦楽器のひとつ。 細いリブを張り合わせた胴に円形または楕円形の響孔を持つ。 マンドリンの弦は4復弦で金属弦を使用、指板には金属製のフレットを備えている。 チューニングはヴァイオリン…

» マンドリン

マレット

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

mallet(英) マレットは、ティンパニ、シロフォン、マリンバなどのバチ(スティック)。 主にドラム用のものをスティックと呼び、ティンパニ、シロフォン、マリンバなどの演奏に用いるバチは、マレットと呼ぶ。

» マレット

マリンバ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

marimba(英・仏・伊) マリンバは、木琴のひとつ。 半音階に調律した木製の音板を鍵盤の様に音階順に並べ、その下に共鳴筒を付けた大型の木琴。 マリンバは、響きが豊かで丸みのある音色が特徴。

» マリンバ

マーチテンポ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

march tempo(英) マーチテンポ=120。マーチテンポとは、歩きながら演奏する「行進」に合わせて、規則的なリズムと楽節構造を持ち、通常2拍子、または4拍子。テンポは120である。

» マーチテンポ

マーチ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

march(英) マーチ(march)=行進曲。スネア・ドラムを中心とした2拍子または4拍子の反復リズムが特徴。形式には、総合3部形式(主部-トリオ-主部)やそれを拡大した形が一般的。 マーチテンポ マーチング・バンド

» マーチ

マスタリング

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

mastering(英) マスタリング(mastering)とは、2トラック・マスター・テープ(アナログ、デジタル)から、CDカッティング用マスター・テープ(デジタル)を作る作業の事。アナログ・レコードの場合のカッティン…

» マスタリング

膜鳴楽器

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

membranophone(英) 膜鳴楽器(まくめいがっき)とは、強く張った膜状のものの振動を音源とする楽器である。膜鳴楽器の大半は、膜を叩くことで音を出す太鼓類である。

» 膜鳴楽器

マウスピース

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

mouthpiece(英) マウスピース(mouthpiece)とは、管楽器の息を吹き込む吹き口の部分。歌口。金管楽器のマウスピースは、材質に真鍮(しんちゅう)が用いられることが多い。 上下の唇の隙間で起きる振動をラッパ…

» マウスピース

マイナー・スケール

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ま

minor scale(英) マイナー・スケールとは、短調でのメロディ、ハーモニーの基盤となる音階(スケール)を指し、短音階と呼ばれ、ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)、ハーモニック・マイナー・スケール(和声…

» マイナー・スケール

ポロネーズ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

polonaise(英・仏) ポロネーズ(polonaise)は、ポーランドの国民的舞踏曲。中庸な3拍子。様式化された舞曲としてのポロネーズは、バッハやショパンなども作曲した。テンポはゆっくり。

» ポロネーズ

ボローニャ楽派

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

Bologna School(英) ボローニャ楽派は、17世紀後半-18世紀初頭、北イタリアのボローニャで活躍した音楽の総称(バロック音楽の楽派)。 器楽(ソロ・コンチェルトやソナタ)の発展に貢献。トマーゾ・ヴィターリ、…

» ボローニャ楽派

ホルン

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

horn/French horn(英) ホルンは、主要金管楽器のひとつ。形状は金属製の管が丸く巻かれており、朝顔状の開口部に右手を深く挿入する事で音色を変えられるのが特徴。 ホルンは、他の金管楽器に比べると音の輪郭が不明…

» ホルン

ポルカ

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

polka(英・独・仏・伊) ポルカ(polka)とは、1830年頃チェコ(ボヘミア)で興り、急速にヨーロッパに広まった速い2拍子の舞曲。

» ポルカ

ポリリズム

Author: Arsène | 4月 27th, 2024 | Category : 音楽用語 ほ

polyrhythm(英) ポリリズム(polyrhythm)とは、複数の異なるリズムが同時に演奏される事。異なる拍または拍子を持つリズムが同時に進行する。クロス・リズム。

» ポリリズム

京都 ホームページ制作