三部形式
Posted by Arsène
「三部形式」について、用語の意味などを解説
ternary form(英)
三部形式とは、3つの部分からなり、ABAの構造をもつ形式。
音楽用語 Related
- 一部形式 one part form(英) 一部形式は、8小節の大楽節1つのみからなる形式。各4小節の前楽節と後楽節に分れる。...
- 循環形式 cyclic form(英) 循環形式とは、多楽章の曲で、同一素材が複数楽章に現れ、全体に統一を与えるもの。...
- 二部形式 binary form(英) 二部形式とは、2つの部分からなる形式。2つの部分の関係には反復(AA)や対比(AB)があり、ABの2部形式では、各々の部分が反復される事も多い。...
- ロンド形式 rond form(英) ロンド形式とは、主題が異なる楽想を挟んで反復される形式で、代表的な形はABACABA。 その他、ロンド形式には、様々な構造の実例がある。...
- ロンド=ソナタ形式 rondo-sonata form(英) ロンド=ソナタ形式とは、ロンド形式とソナタ形式の折衷的な形式。 ロンド形式のABACABAのうち、最初のABAがソナタ形式の提示部、Cが展開部、最後のABAが再現部の様に機能する…...
- ソナタ形式 sonata form(英) ソナタ形式は、18世紀以降、ソナタや室内楽や交響曲の楽章(特に急速な第1楽章)を構成する際に好んで用いられた形式。(序奏-)提示部-展開部-再現部(-コーダ)の形がソナタ形式の基本。提示部で…...
- サイドギター side guitar(英) サイドギターとは、バンドにおいて脇(サイド)に位置し、リズム・パートに徹するギター(ギタリスト)の事。ソロやオブリガードを担当するリード・ギターに対してこう呼ばれる。リズム・ギター。...
- サウンドスケープ soundscape(英) サウンドスケープとは、「音の風景」の意。ひとつの文化の景観としてとらえられた音環境。...
- サウンドトラック soundtrack(英) サウンドトラックとは、映画やテレビドラマなどで劇中に流れる事を目的として制作された音楽。サントラ。...
- サウンド・ホール sound hole(英) サウンド・ホールとは、ヴァイオリンやギターなどの表板に開けられている穴。弦楽器では弦の振動にボディが共鳴し、この共鳴音がボディの内部で偏向、集中させられ、表板のサウンド・ホールを通じて外側へ放…...
- サックス sax(仏・英) サックス=サキソフォン。木管楽器のひとつで、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンといった種類がある。...
- サドル saddle(英) サドルとは、ギターのブリッジ上に立てられ、弦のテンションを直接受ける小片の事。アコースティック・ギターでは象牙やプラスティック所が使われ、6本の弦をある一定の弦高に支える役割を果たしている。最近ではチ…...
- サブドミナントコード subdominant chord(英) サブドミナントコードは、スケールのルート音の4度上に構成される下属和音。トニック・コード(主和音)、ドミナント・コード(属和音)と並んで主要和音のひとつで、調性の確立と維持に大き…...
- サムピック thumb pick(英) サムピックは親指で使用するピックであり、親指を包む形で装着する。サムピックの素材としては鼈甲、金属、合成樹脂などが用いられる。サムピックを使用すると指弾きの質感が失われるが、通常の指弾きよりも…...
- サルサ salsa(英) サルサとは、1960-70年代にかけてニューヨーク在住のプエルトリカンやスペイン系移民の間で、キューバ音楽を基本に発展させた新感覚のラテン・ダンス音楽の総称。サルサは、プエルトリカンの音楽スタイルに、ジ…...
- サロン音楽 salon music(英) サロン音楽とは次のような意味を持つ。 (1)19世紀以降、裕福な市民達の私的な集会で演奏された音楽。 (2)上品な軽音楽。...
- 賛美歌 hymn(英) 賛美歌とは、キリスト教の宗教歌曲。日本では特にプロテスタント教会で「賛美歌」という訳語が用いられる。讃美歌とも記す。...
- サンダーシート thunder sheet サンダーシートは、雷鳴のような音を出す擬音楽器であり、薄く大きな金属製(主にアルミニウム製)のシートを揺り動かして、特徴的な音を作る。揺らす強さで音量が決まる。サンダーシートパーカッションと呼…...
- 作品番号 opus number(英) 作品番号とは、主にクラシック音楽において、作曲家が作曲した楽曲を一冊の楽譜として出版する時につける連番号である。オーパス。...
- サスティーン sustain(英) サスティーンとは、音の発生後、音が途切れるまでの余韻を意味する。元は、「支える」「持続させる」という意味がある。サステイン。サスティン。...
「三部形式とは」音楽用語としての「三部形式」の意味などを解説
Published:2024/04/19 updated: