琵琶
Posted by Arsène
「琵琶」について、用語の意味などを解説
pipa(中)
琵琶は、撥弦楽器のひとつで、中国や日本などの東アジアで使われるリュート属の楽器。日本の琵琶は主に語り物の伴奏に用いられ、5-6のフレットがあり幅が広い。そのため、琵琶は独特のビリビリという効果音(サワリ)を出すが、逆にその音色が効果音的でもある。中国の琵琶は日本のものと異なり、約30のフレットがありサワリ音もなく細やかなアルペジオとメロディックな奏法が中心となる。
音楽用語 Related
- メジャー・スケール major scale(英) メジャー・スケールとは、長調でのメロディ、ハーモニーの基盤となる音階(スケール)を指し、長音階と呼ばれる。 メジャー・スケールの構成 メジャー・スケールは、トニック(主音)から長2度、長3度…...
- 三弦 三弦(中) 三弦(サンシエン)とは、中国の伝統楽器であり、三本の弦を持つリュート属の撥弦楽器である。胴には蛇の皮が張られている。三味線の元になった楽器と言われている。なおモンゴルではシャンズと呼ばれる。 三味線 三線...
- 揚琴 揚琴(ようきん)とは、中国の伝統楽器であり、ツィター属に属する撥弦楽器である。表面板に弦が張られ、薄く裂いた2本の竹のバチで弦を叩いて演奏する。揚琴は、古代ペルシアで原型が生まれ、中国に伝わった楽器であるが、この楽器に鍵…...
- 月琴 月琴(げっきん)とは、中国の伝統楽器であり、丸型の胴を持つリュート属の撥弦楽器である。満月のような円形の共鳴胴に短い棹がついており弦が張られている。胴は主に桐でできており、共鳴孔は無い。弦数は時代や国によって異なる。ピッ…...
- チター Zither(独) チターとは、オーストリアなどのアルプス地域で愛奏されてきた撥弦楽器のひとつ。薄い箱形の本体には奏者側にフレット付きの指板があり、その上に計30数本の弦が張ってある。ツィター。 チターの演奏スタイル チ…...
- バリトン baritone(英) バリトンとは次のような意味を持つ。 (1)テノール(テナー)とバスとの中間にあたる男声の声域及びそのパート。 (2)同一属の楽器の中において、声のバリトンに相当する音域や性格を持った楽器。 (3)…...
- バンジョー banjo(英) バンジョーとは、アメリカのカントリー・ミュージックやディキシーランド・ジャズでよく使われる撥弦楽器。バンジョーの原型になった楽器は、アフリカの黒人がアメリカにもたらしたもので、それがカントリー・ミュージ…...
- フラット・チューニング flat tuning(英) フラット・チューニングとは、スタンダード・チューニングよりも半音下げたチューニング。これにより弦のテンションが緩くなってフィンガリングが楽になり、サウンドもより粘りのあるものとなる。半音下げ…...
- フラメンコギター flamenco guitar(西・英) フラメンコギターは、フラメンコに使うギター。フラメンコギターの形はクラシック・ギターに似ているが、側・裏板にシープレス(Cypress)やカヤなどの硬い材木を使っているのが特徴。…...
- 銅鑼(ドラ) gong 銅鑼(どら)とは、青銅、真鍮、鉄などの金属でできた円盤を枠(ドラスタンド)に吊るし、バチ・マレットで打って鳴らす体鳴楽器・打楽器である。 ウィンドゴング(風鑼/フェンルオ)...
- 三線 三線(さんしん)とは、沖縄地方や奄美大島などで用いられる撥弦楽器で、「三弦」を原型とする三味線の仲間である。胴には蛇の皮が張られている。 三弦 三味線...
- 琴 琴(こと・きん)は、東洋におけるツィター属の撥弦楽器の総称であり、狭義には琴・箏の類の総称を指す。琴は日本の伝統楽器のひとつである。 琴・箏のうち、さらに狭義の琴(きん)は、柱を立てず、弦を押さえる場所によって音程を決め…...
- 箏 箏(そう)とは、ツィター属の撥弦楽器であり、琴の一種である。箏は柱(じ)という可動式の支柱を胴面に立てて調弦し弦の音程を調節する。指、または、指にはめた爪で弦を弾いて演奏する。 琴 カヤグム...
- ダン・バウ Đàn bầu(ベトナム語) ダン・バウとは、ベトナムの伝統楽器であり、リュート属の撥弦楽器である。単弦(一本の弦)であり、弦の一方の端をしなる細い棒に結んだ楽器で、倍音がよく出る。独弦琴。...
- カヤグム カヤグム(伽耶琴)は、朝鮮半島の伝統楽器であり、日本の箏に似たツィター属の撥弦楽器である。柱があり、その左を左手で押し込んで音程を変える奏法が特徴。カヤキン。カヤッコ。...
- シタール सितार(ヒンディー)(英:sitar) シタールとは、北インドの伝統楽器でありリュート属の撥弦楽器である。共鳴胴はユウガオの実か瓢箪でできており、棹の上部にも小さめの共鳴器がついている。主弦と共鳴弦があり、共鳴弦は直…...
- サロード सरोद(ヒンディー)(英:sarod,sarode) サロードとは、北インドの伝統楽器であり古典音楽で用いられるリュート属の撥弦楽器である。シタールよりも歴史が古い。丸い胴を持ち、表面には山羊の皮が張られる。棹にあたる…...
- リラ属 lyra(英) リラ属とは、弦鳴楽器のうち、胴から二本の長い棒が柱として出ており、先端で横棒の桁と結び付けられ、横桁から胴に向かって垂直に弦が張られた楽器である。主に撥弦楽器である。...
- ツィター属 Zither(独) ツィター属とは、弦鳴楽器のうち、台形の箱の底辺に平行に複数の弦を張った楽器である。台形のため同じ強さで弦を張っても、長さが異なるため各弦の音の高さが変化する。基本的に音の高さは固定的である。チター属。…...
- チター属 Zither(独) チター属→ ツィター属。弦鳴楽器のうち、台形の箱の底辺に平行に複数の弦を張った楽器。 チター...
「琵琶とは」音楽用語としての「琵琶」の意味などを解説
Published:2024/04/25 updated: