体鳴楽器
Posted by Arsène
「体鳴楽器」について、用語の意味などを解説
idiophone(英)
体鳴楽器(たいめいがっき)とは、楽器自体の振動を音源とする楽器である。叩いたり、擦ったり、振ったりすることで振動させ音を出す。ベル類やカスタネットなど。
旋律体鳴楽器・非旋律体鳴楽器
メロディを演奏できるものは旋律体鳴楽器(木琴類など)、できないものは非旋律体鳴楽器と呼ばれる。
音楽用語 Related
- アゴゴベル agogo bells アゴゴ・ベルは円錐形をした金属製のベルを叩く打楽器(体鳴楽器)である。一方の手で楽器を持ち、もう一方の手に持ったスティックで叩いて演奏する。一般的にベルは3度音程にチューニングされており、通常、繰…...
- 気鳴楽器 aerophone(英) 気鳴楽器(きめいがっき)とは、空気の振動を音源とする楽器であり、振動する空気自体が発音体となる楽器である。リード楽器、金管楽器、笛(縦笛・横笛)などが気鳴楽器である。他の種の楽器はそれぞれ弦(弦…...
- タム・タム tom tom(英) タム・タムとは次のような意味を持つ。 (1)響き線(スナッピー)が付いていない中型のドラム。多くはスタンドに2個1組のセットにして、ドラム・セットには1個から数個を組み込む。また、3本の足が付いてい…...
- タンバリン tambourine(英) タンバリンとは、丸い木枠の片面に、子牛の皮やプラスティック製の皮を張った打楽器で、丸枠の側面の穴に小さな金属製のジングル(小型のシンバル)が付けられている。小型の片面に皮を張った太鼓のひとつで…...
- ウッド・ブロック wood block(英) ウッド・ブロックとは、空洞でスリット(割れ目)のある硬質の木のブロックを外側からばちで打奏する打楽器。堅木でできた小さな長方形の空洞(共鳴室)を持ち、音が共鳴するように設計されている。 ウッド…...
- カウベル cowbell(英) カウベルは、打楽器のひとつで、元来は牛の鈴(ベル)の事。牛用のものには中におもりがぶら下げてあり、振ると音が出る。楽器用のものはこの牛用のおもりが外してあり、スティック、バチで叩くスタイルになってい…...
- コンガ conga/conga drums(英) コンガは、アフリカ起源アフロ・キューバ系の打楽器(膜鳴楽器)。手で直接叩く打楽器の代表ともいえるもので、樽形の片面太鼓を音高の異なる2本、または時に単体で使う。コンガは奏法やサイ…...
- スネア・ドラム snare drum(英) スネア・ドラムとは、円筒形の胴面に皮を張り、裏皮にスネア=スナッピーを付けたドラム。材質、サイズ、深さなど種類は様々である。スナッピーはストレイナー(スイッチ)により着脱でき、オフにすればタム…...
- ドラム drums(英) ドラムとは、太鼓を意味するが、一般にはドラム・セットの事を指す事が多い。最もポピュラーなドラム・セットはバス・ドラム、タムタム、スネア・ドラム、フロア・タム、ハイハット・シンバル、サイド・シンバル、トッ…...
- ブラシ brush(英) ブラシは、バチの一種。ブラシの種類は様々だが、極細い鉄鋼の針金(約170本)を末広がりになる様に重ねたもの。ブラシを使った演奏法の特徴は、ヘッドを叩くだけでなく擦って音を出すという点にある。 ワイヤーブ…...
- ヘッド head(英) ヘッドとは次のような意味を持つ。 (1)セパレート・タイプのギター、ベース・アンプのアンプ部分を指す。 (2)ドラムの打面や裏面に張ってある皮の事。 headstock(英) ギター、ベースのネック最上部…...
- リズム・セクション rhythm section(英) リズム・セクション(rhythm section)とは、リズム面での演奏を主として行う楽器群の総称。 基本的には3リズムかリズムでドラムス、ベース、ギター、キーボード(鍵盤楽器)などが…...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head(宇佐丸…...
- リムショット rim shot(英) リムショット(rim shot)は、ドラムのスティッキング、スティックワークのひとつ。 ドラムのリム部分を叩くスティックワーク。 リムショットのパターン オープン 1本のスティックでリムとヘッドを…...
- ロート・タム rout tom(英) ロート・タムとは、ドラムセットの中のタムタムの一種。胴を持たないドラムの事。 回転させる事により音の高さ(ピッチ)を変える事ができる。また、ロート・タムは、余韻が少なくアタックの強いサウンドが得ら…...
- ロール roll(英) ロール(roll)とは、ドラムの基礎的な奏法のひとつ。 シングル・ストローク、ダブル・ストロークのスピードを速くする事により、音を繋げる事。 ロールの種類 ロング・ロール、ショート・ロール(5ストローク、…...
- ワイヤーブラシ wire brush(英) ワイヤーブラシとは、極細い鉄鋼の針金(約170本)を末広がりになる様に重ねたもの。ブラシ。 ワイヤーブラシは打楽器の演奏で使用される。ワイヤーブラシの演奏法として、スネア等の打楽器のヘッドを叩…...
- アンビル(アンヴィル) Anvil(英) 楽器としてのアンビル(アンヴィル)は、特定のピッチを持つ金属の棒(スティール製のマレットや、金属製のハンマー)で叩いて演奏する打楽器である。非常によく通る音が出るが、正確なピッチで各音を作ることができず…...
- ライオンズローア lion’s roar(英) ライオンズローアとは、片面には膜が張られていて、もう一方の面は開いている円筒形の打楽器(摩擦太鼓)である。片面太鼓であるがひもを引っぱるように擦って演奏する。ライオンローア、スト…...
- サンダーシート thunder sheet サンダーシートは、雷鳴のような音を出す擬音楽器であり、薄く大きな金属製(主にアルミニウム製)のシートを揺り動かして、特徴的な音を作る。揺らす強さで音量が決まる。サンダーシートパーカッションと呼…...
「体鳴楽器とは」音楽用語としての「体鳴楽器」の意味などを解説
Published:2024/04/20 updated: