通奏低音
Posted by Arsène
「通奏低音」について、用語の意味などを解説
thoroughbass(英)
通奏低音とは、17-18世紀の演奏習慣で、鍵盤楽器(または撥弦楽器)奏者が、与えられた低音上に、即興で和音を補いつつ伴奏する方法。また、その低音声部。低音声部の上または下に和音を示す数字が書かれたため(数字付低音)とも呼ばれる。
音楽用語 Related
- フラット・チューニング flat tuning(英) フラット・チューニングとは、スタンダード・チューニングよりも半音下げたチューニング。これにより弦のテンションが緩くなってフィンガリングが楽になり、サウンドもより粘りのあるものとなる。半音下げ。 チューニング(tuning)...
- レラティブチューニング relative tuning(英) レラティブチューニング(relative tuning)は、ギターのチューニング方法のひとつ。 スタンダード・チューニングにおいて、各弦の音程関係を保ちながら全体のピッチを上下させたチューニング。...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head ドラムチューニング(drum tuning) … Read more...
- ローマ楽派 Roman School(英) ローマ楽派とは、16世紀後半にローマで活躍した宗教音楽の作曲家の楽派。 ア・カペラの教会音楽を特徴とする。代表的作曲家にパレストリーナ。...
- フランドル楽派 Flemish School(英) フランドル楽派とは、1450年-1600年頃にヨーロッパ全域で活躍したフランドル地方(今日のベルギー、北フランス)出身の音楽家たちの総称。代表人物はジョスカン・デ・プレ。多声声楽の作曲を得意とし、当時の全ヨーロッパの音楽様式 … Read more »...
- ボローニャ楽派 Bologna School(英) ボローニャ楽派は、17世紀後半-18世紀初頭、北イタリアのボローニャで活躍した音楽の総称(バロック音楽の楽派)。 器楽(ソロ・コンチェルトやソナタ)の発展に貢献。トマーゾ・ヴィターリ、トレッリ、コレッリなど。...
- 変則チューニング irregular tuning(英) 変則チューニングは、ギターのチューニングの一種。スタンダード・チューニング以外の全ての変則的なチューニングを指す。イレギュラーチューニング。...
- ダブル・シャープ double sharp(英) ダブル・シャープとは次のような意味を持つ。 (1)重嬰(じゅうえい)。 (2)音の高さを半音ずつ2回上げる事。あるいは音の高さが半音ずつ2回上がっている事。...
- ダブル・チョーキング double bending(英) ダブル・チョーキングは、ギターのハーモナイズド・チョーキングのひとつ。左手の中指と薬指の2本を使い(1本の場合もある)、2音を同時にチョーキングするもの。...
- ダブル・フラット double flat(英) ダブル・フラット=重変記号。音の高さを半音ずつ2回下げる事。あるいは音の高さが半音ずつ2回下がっている事。...
- 新ウィーン楽派 Second Viennese School(英) 新ウィーン楽派とは、20世紀初頭における、シェーンベルクとその弟子達(ベルク、ヴェーベルンなど)の総称。...
- ツーフィンガー奏法 two finger(英) ツーフィンガー奏法とは、エレクトリック・ベースの最もポピュラーな弾き方(右手)で、親指をフィンガー・レスト、ピック・アップ、または弦上(主に4弦)に置き右手を安定させ、人差指と中指の2本を使って演奏する。 ツーフィンガー奏法...
- ツイン・リード twin lead guitar(英) ツイン・リードとは、バンド内、または曲中で、2本のリード・ギターが演奏する事。色々な演奏バリエーションが可能。...
- ツイン・ペダル twin pedal(英) ツイン・ペダルとは、シングルのバス・ドラムで、ツイン・バスの効果を得るために開発されたペダル。ダブル・ペダルともいう。...
- ツイン・バス double bass drum(英) ツイン・バスとは、2台のバス・ドラムを使ったドラム・セット。左右のバス・ドラムのサイズやチューニングを変える事などにより、低音の表現力を増す事ができ、両足での連打も可能。...
- ヴォーカル vocal(英) ヴォーカルとは「声の」の意。特にポピュラー音楽などにおいては、歌手及びその歌唱を指す。ボーカルとも。...
- オルガン organ(英) オルガンとは、パイプ(笛)を発音源とする鍵盤楽器。...
- リサイタル recital(英) リサイタル=独奏(唱)会。広くは演奏会一般を指す。...
- マンハイム楽派 mannheim school(英) マンハイム楽派(mannheim school)とは、18世紀半ばから後半に、ドイツのマンハイムで活動した音楽家達の総称。プファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドール(カール・テオドール)の宮廷で音楽家として活躍したグ … Read more »...
- 狂詩曲 rhapsody(英) 狂詩曲=ラプソディ。...
「通奏低音とは」音楽用語としての「通奏低音」の意味などを解説