標題音楽
program music(英) 標題音楽とは、曲の性格や内容を示す題や文を付し、文学的・絵画的な内容を音で暗示したり、描写・表出使用とする音楽。「絶対音楽」の対概念。
ジャンル
program music(英) 標題音楽とは、曲の性格や内容を示す題や文を付し、文学的・絵画的な内容を音で暗示したり、描写・表出使用とする音楽。「絶対音楽」の対概念。
Expressionismus(独) 表現主義とは、20世紀初頭、絵画における表現主義の影響下に、シェーンベルク達が採った自己の内面の表出を第一に考える音楽の傾向。
hymm(英) ヒムとは次のような意味を持つ。 (1)プロテスタント教会の賛美歌。 (2)ローマ・カトリック教会のイムヌス。 (3)東方教会の典礼聖歌。
be-bop(英) ビバップとは、1940年代に発生した、様式美に陥りがちだった既成のスウィング・ジャズへの反発として、より自由奔放な演奏スタイルを持った新しいジャズ。チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピーなどはこの…
big band(英) ビッグ・バンドとはジャズやダンス音楽などを演奏する大編成の楽団。ブラス、リード、リズムの3セクションからなり、ヴォーカルが加わる場合も多い。
baroque music(英) バロック音楽は、1600年頃から1750年頃までの音楽。バロックとは元来「いびつな真珠」の意で、ルネサンス音楽の均整に対する破壊を意味した。通奏低音が音楽の基礎を担ったとして「通奏低音時…
partita(伊) 17-18世紀の用語。パルティータとは、本来はイタリア語で「変奏曲」の意。後にパルティータは、ドイツで「組曲」の意に用いられる(現代では、組曲は、英語で「suite(スイート)」と呼ばれることが多い…
ballade(英) バラードとは次のような意味を持つ。 (1)中世の歴史上、または架空の物語を扱った18世紀ドイツの詩。また、それをテクストにした歌曲。 (2)ショパンやブラームスらが作曲した、ピアノのためのキャラクタ…
hard rock(英) ハードロックとは、ヘビーメタルの原型で力強く突き進むリズムや歪んだギターサウンド、ブルースロックを基調としたスタイル、大音量での長時間演奏などが特徴。レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブ…
passacaglia(伊) パッサカリアとは、バロック音楽の一形式。荘重なバッソ・オスティナートが繰り返されている上で、上声部が連続した変奏を展開。シャコンヌと密接に関連。
pastorale(伊) パストラーレ=牧歌風に。牧歌的に。発想記号(発想標語・曲想標語)として用いられる他、牧歌風、牧歌的な音楽を指す。
pastoral(英) パストラール(パストラル)とは、羊飼いの生活や牧畜を意味し、音楽用語としては、牧歌風、牧歌的な音楽を指す。牧歌的な器楽曲や声楽曲、旋律を指す他、16世紀の田園劇を指す場合もある。イタリア語では、p…
house music(英) ハウス・ミュージックとは、1980年代半ばにシカゴのゲイ・ディスコで生まれたダンス音楽。DJ達が複数の12インチ・シングルなどを用いたオリジナル・ミックスをプレイした事が始まりである。70年…
pavane(仏) パヴァーヌは、16-17世紀の宮廷舞踏。ゆるやかな2拍子(初期には3拍子の曲もある)。しばしばその後に速い3拍子のガイヤルドが続いた。
nocturne(英・仏) ノクターン=「夜想曲」とも。ノクターンはピアノのためのキャラクター・ピースのひとつ。フィールドが創始。ショパンの作品が特に有名。通例3部リート形式による表情豊かで哀愁を帯びた小品。仏語ではノク…
trio sonata(英) トリオ・ソナタとは、バロック時代の最も重要な室内楽曲。「3声部からなるソナタ」の意。上2声部がほぼ同音域の2つの旋律楽器であるのに対し、低音声部は旋律楽器に加えて和音を充填(じゅうてん)する…
toccata(伊) トッカータとは、鍵盤楽器のための即興的で技巧的な楽曲。16世紀イタリアで興り、その後ドイツにも広まった。バッハのオルガン曲が有名。
techno music(英) テクノミュージックとは、ダンス音楽のひとつで、1980年代後半にデトロイトのクラブDJ達により作り出された。ハウスにエレクトロニック音楽、ファンクや初期のヒップホップなどをミックスして生ま…
csardas(ハンガリー) チャールダーシュとは、ハンガリーの民俗舞曲。2/4拍子。チャールダーシュはゆるやかな導入部(ラッシュー)と急速な主部(フリッシュ)からなり、主部のシンコペーションのリズムが特徴。ヨハン・シュ…
tango(西) タンゴとは、アルゼンチンのブエノスアイレスで発生したダンス音楽。2/4拍子ながらやや長短の差があるリズムで、その中の4つの8分音符を強調する事によりリズム的なインパクトを出す事ができる。
impromptu(仏) 即興曲は、ロマン派の楽器小品の表題のひとつ。即興性を思わせる要素はあっても、実際に即興で演奏される曲という訳ではない。アンプロンプチュ。シューベルト、ショパンの曲が有名。
prelude(英・仏) 前奏曲とは次のような意味を持つ。 (1)オペラやバレエの導入に演奏される器楽曲。 (2)組曲やフーガの冒頭で演奏される導入的な役割の楽曲。 (3)独立した楽曲としての前奏曲。ショパン、ドビュッシ…
serenade(英・仏・独) セレナードとは、夜、または夕暮れ時の情緒にふさわしい静かで叙情的な曲の意。 (1)夕べに恋人の家の窓下で歌われる愛の歌。 (2)18世紀後半の多楽章の器楽曲に付けられた題名。モーツァルトの…
scherzo(伊) スケルツォとは、快活な三拍子の器楽曲。ベートーヴェンは交響曲などの第3楽章に使用。諧謔(かいぎゃく)曲。元は「冗談」という意味を持つ。
ska(英) スカとは、1960年代前半にジャマイカで流行したダンス音楽。R&Bにカリブ海音楽の影響が混ざって生まれ、レゲエの原型ともいえる。アフター・ビートにアクセントを付けるリズムが特徴。ブルー・ビートともい…