オープンチューニング
Posted by Arsène
「オープンチューニング」について、用語の意味などを解説

open tuning(英)
オープンチューニングとは、ギターの変則チューニングの一種。アメリカのブルース・ミュージシャンやフォーク・ミュージシャンの間では、あるキーに合わ
せた様々な種類の変則チューニングが使われ、その中で全弦の開放があるコードになっているチューニングを「オープンチューニング」と呼ぶ。
長和音であれば、オープンA、オープンD、オープンE、オープンG
短和音であれば、オープンAm、オープンDm、オープンEm、オープンGm
などがオープンチューニングの代表例である。
音楽用語 Related
- チューニング tuning(英) チューニング=調律。 ギターのチューニング スタンダード・チューニング 変則チューニング フラット・チューニング オープンチューニング レラティブチューニング...
- フラット・チューニング flat tuning(英) フラット・チューニングとは、スタンダード・チューニングよりも半音下げたチューニング。これにより弦のテンションが緩くなってフィンガリングが楽になり、サウンドもより粘りのあるものとなる。半音下げ…...
- レラティブチューニング relative tuning(英) レラティブチューニング(relative tuning)は、ギターのチューニング方法のひとつ。 スタンダード・チューニングにおいて、各弦の音程関係を保ちながら全体のピッチを上下させた…...
- スタンダード・チューニング standard tuning(英) スタンダード・チューニングとは、ギターのチューニングで、6本の弦それぞれのピッチを一般的に認められた基準周波数に合わせた場合をいう。レギュラー・チューニングとも呼ばれる。 スタンダー…...
- 変則チューニング irregular tuning(英) 変則チューニングは、ギターのチューニングの一種。スタンダード・チューニング以外の全ての変則的なチューニングを指す。イレギュラーチューニング。 チューニング...
- 調律 tuning(英) 調律(ちょうりつ)とは、楽器の音の高さを目的の音、音律に整える事。弦楽器の開放弦の調律は「調弦」と呼ばれる。 チューニング...
- オープン open(英) 楽譜上に記す事によって、「オープン」は次の事柄を示す。 (1)ドラムのハイハット・シンバルを開いた形で演奏する。(宇佐丸白書) ハイハット(hi-hat)ショット/ペダルワーク(宇佐丸白書) (2)トラン…...
- スラッキー slack-key(英) スラッキーとは、「たるませる」という意味。正式にはハワイアン・スラッキーという。ハワイにギターが伝えられた際、ハワイの住人がコードの押さえ方を知らずに弦を緩め、開放弦でメジャー・コードを探し出し…...
- オープンコード open chord(英) オープンコードとは、ギターのコードの中で、オープン・ポジションで押さえたC、G、Amなどの様に開放弦を含んだコードの事。アコースティック・ギターの演奏でよく使われる。...
- リム rim(英) リムとは、ドラムのヘッドをシェルに押さえるための金属製の枠。 材質により音色も異なるが、スティール、ダイキャスト、木製(バス・ドラム用でフープとも呼ぶ)などがある。 ドラムヘッド Drum head(宇佐丸…...
- 開放弦 open string(英) 開放弦とは、弦楽器で弦を左手の指で押さえずに演奏する事。または弦を押さえていない状態の弦。...
- 糸巻 tuning key(英) 糸巻は、弦楽器において、弦を巻き取って締める部品を総称して呼ぶ。楽器の種類などによって材質、形態は様々。 糸巻は、弦の張力を調整するための重要な機構であり、弦の音高(ピッチ)を決定づける役割を…...
- オイルフィニッシュ oil finish(英) オイルフィニッシュとは、ギターのボディやネックで使われる仕上げの一種。オイルフィニッシュは、ラッカーやポリエステル系の塗料を使わず、オイルを直接木材の地肌に染みこませる事によって仕上げるため、…...
- オルタネート・ピッキング alternate picking(英) オルタネート・ピッキングとは、一定のリズムでダウン・ピッキングとアップ・ピッキングを繰り返すピッキングのスタイル。音が伸びる所や休符の所でも原則として空ピックを続ける。...
- 音源モジュール tone generator module(英) 音源モジュールとは、電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。シーケンサー用音源、ギター・シンセサイザーなどの音源としても利用できる。...
- 空ピック奏法 un picked(英) 空ピック奏法とは、ギターのオルタネート・ピッキングで、実際に音を出さずに空振りする事。空ピック奏法によりノリが出て、難しいリズム・パターンも正確にピッキングができる。 ブラッシング・トーン...
- ディストーションサウンド distortion(英) ディストーションサウンドとは、エフェクターのディストーションを使用したり、アンプをオーバードライブさせたりして発生した歪みを、音色作りに利用したサウンドをいう。...
- ハウリング howling(英) ハウリングとは、スピーカーから出た音がマイクロフォンに入り、アンプで増幅され、スピーカーから出て再びマイクロフォンに入るという現象が繰り返され「キー」などという音が出て止まらなくなる現象を呼ぶ。一種…...
- バックグラウンド background/accompaniment(英) バックグラウンドとは、ソロ(独奏)やソリ(楽器群の合奏)の後ろで演奏される伴奏の全てを指す。一般にはバック、バッキングと略される事が多く、3種に大別される。 (1)…...
- ヘッド head(英) ヘッドとは次のような意味を持つ。 (1)セパレート・タイプのギター、ベース・アンプのアンプ部分を指す。 (2)ドラムの打面や裏面に張ってある皮の事。 headstock(英) ギター、ベースのネック最上部…...
「オープンチューニングとは」音楽用語としての「オープンチューニング」の意味などを解説
Published:2024/04/18 updated:
